[PR]
新幹線のきっぷを買う際、真っ先に思いつくのは、駅のみどりの窓口や指定席券売機を利用することです。
しかし、みどりの窓口の減少によって、最寄りの駅できっぷを買いにくくなっています。指定席券売機を自分で操作するのが難しいと思うユーザーも多いはずです。そもそも、きっぷを駅まで買いに行くこと自体が煩わしいかもしれません。
そこで注目したいのが、ネットで予約して自宅や職場に配送してもらえる「きっぷの宅配サービス」です。「きっぷを楽に受け取りたい」というニーズに応えているため、ユーザーの間で利用が広がっています。
新幹線きっぷの宅配サービスを提供している会社は多くありますが、サービスによって以下の違いがあります。
- 送料
- 取扱手数料
- キャンセル時の対応
そのため、どのサービスを選ぶべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。

各宅配サービスが信頼できるものであるか、よく検討しましょう。旅行業登録を受けていることやきっぷが届くまでのスピード感はもちろん、変更・キャンセルに関する指示が明確だと安心ですね。
この記事では、新幹線のきっぷにおける代表的な6つの「宅配サービス」を比較します。東海道新幹線東京駅・新大阪駅間のきっぷについて総額を比較し、実際に宅配サービスを利用した体験をご紹介します。
コスト・スピード・安心感のバランスで最もおススメできる「きっぷる」について、詳しくご紹介します。公式サイトをチェックしてみたい方は、こちらからどうぞ。
- 宅配サービスを直に提供している鉄道会社がないため、旅行会社が参入していること
- 回数券や株主優待を利用せず、制限のない無割引のきっぷかどうかを注意すること
- 自分で駅のみどりの窓口に行き、払いもどしの手続きが必要な場合もあること
新幹線きっぷ宅配サービスとは
新幹線きっぷの宅配サービスとは、ネットで予約した紙のきっぷ(普通乗車券+新幹線特急券)を自宅や職場など、希望する住所に届けてもらえるしくみです。
本来であれば、駅の窓口や指定席券売機に立ち寄って購入・受け取りを行う必要があります。しかし、このサービスを利用することで、駅に行かなくても手元にきっぷを用意できるのです。
かつては、JR西日本など一部の鉄道会社がきっぷの電話予約や宅配のサービスを行っていましたが、現在は終了してしまいました。しかし、きっぷの宅配ニーズが依然としてあることから、多くの宅配サービスが登場したわけです。
新幹線きっぷの宅配サービスの利用シーンは、非常に幅広いです。
例えば、忙しいビジネスパーソンにとっては、出張の準備で慌ただしい最中であっても「窓口に並ぶ」という余計な手間を省けるのが大きな魅力です。
家族旅行でも、小さな子どもを連れて行動する際に長時間並ばずに済むため、負担を軽減できます。さらに、遠方の家族や友人に新幹線のきっぷを贈るといった用途にも対応できるなど、従来の購入方法では実現しにくかった使い方が可能になります。
このように、「時間と労力の節約」ができることに宅配サービスの価値があるのではないでしょうか。
駅で列に並ぶ必要がなく、出発当日はそのまま改札に直行できるのはもちろん、配送業者による確実な配達で安心感も高まります。自宅だけでなく勤務先や贈り先への配送にも対応しているため、ユーザーのライフスタイルに柔軟に合わせられるのも魅力です。
主な新幹線きっぷ宅配サービスの特長

新幹線きっぷの宅配サービスは複数ありますが、それぞれに特長があります。
ここでは代表的な6つのサービスを紹介し、どのような利用シーンに適しているのかを整理してみましょう。全体像を把握しておくことで、あとからのコスト比較やおすすめポイントが分かりやすくなります。
新幹線きっぷの手配や宅配は旅行業務に該当するため、旅行業登録を受けていることが前提であることを知っておきたいです。
「エアトリ新幹線チケット」
「エアトリ」は、大手のオンライン旅行会社です。もともと航空券の予約で知られるサービスですが、新幹線きっぷの宅配も行っています。
特長
当記事でご紹介する新幹線きっぷ宅配サービスの中では最大手で、体制面では最強と言えるでしょう。
操作画面については、後述する「NAVITIME Travel」を利用していますが、オペレーターによる運営や購入契約は「エアトリ」社が主体です。
乗車3か月前からの申込が可能です。実際に手配が行われるのは乗車1か月前の午前10時00分以降ですが、回答をいち早くもらえます。
予約確認ページを利用でき、申込内容をウェブ上で確認できるため、とても安心です。
希望の列車が満席だった場合には代案を提案してもらえるため、初心者や不安のある方にとって安心感があります。
さらに、会員向けには「エアトリポイント」が付与されます。貯まったポイントを国内航空券や宿泊予約に利用できます。
諸費用・注意点
きっぷ代金の他に、1名1区間当たり1,980円の取扱料金がかかります。ただし、送料は取扱料金に含まれており、別途かかりません。
きっぷ代金の決済には、クレジットカードの他、一部のQRコード決済や後払いサービス「paidy」が利用できます。
申込から1時間以上が経過した場合、変更やキャンセルが一切できません。原則的にはきっぷの受け取り後にJR駅に出向き、払いもどしの手続きを自分で行います(例外的に返送が必要な場合あり)。
トップページはエアトリのものですが、検索結果以降の画面が「NAVITIME Travel」に遷移する点に留意したいです。
「とどきっぷ」
「とどきっぷ」と呼ばれるサービスを運営している会社は、東京都がベースです。このサービスの特長や注意点をご説明します。
特長
キャンペーンが適用されると、代行手数料が安くなることが大きな特長です。注文する人と受け取る人が異なるようなプレゼントに利用する場合や、銀行振込を選択した場合の送料割引があります。
また、代金の決済手段として、クレジットカードの他に銀行振込の選択が可能です。
諸費用・注意点
このサービスの運営会社に関しては、旅行業法に基づく登録旅行業者として観光庁・東京都のリストに掲載されていません。無登録営業をしている可能性があり、重大な注意点として認識しておきたいです。
登録を受けていない業者は営業保証金や弁済業務保証金を供託していません。そのため、予約したきっぷが届かない、急なキャンセルで返金されない、といった金銭的なトラブルが発生した場合でも、法的な保護や補償を受けることが非常に困難です。
したがって、このサービスの利用はおススメしません。
「ノルネット」
「ノルネット」は、金券ショップを運営する大阪府所在の会社によって運営されている新幹線きっぷの宅配サービスです。
特長
ユーザーからきっぷの宅配を受注後、みどりの窓口でのきっぷ購入を代行し、そのきっぷを宅配してもらえます。
乗車1か月前10時より先に購入を受け付けているのが特長ですが(乗車2か月前以降)、実際に手配が行われるのは乗車1か月前です。
運営会社が金券ショップであることから、通常の[普通乗車券+新幹線特急券]ではなく、新幹線回数券や株主優待割引を利用する場合があります。
したがって、他のサービスのように取扱手数料を上乗せするのではなく、手数料込みの販売価格が設定されています。
諸費用・注意点
きっぷ代金および手数料の決済手段は、クレジットカード・コンビニ決済および銀行振込です。領収書については、自分で操作すればオンラインで取得できます。
発送後のキャンセルを行いたい場合、きっぷを必ず返送する必要があり、自分で駅に出向いて払いもどしを受けることができません。キャンセル料も、きっぷ1枚につき2,000円かかります。
このサービスの運営会社は旅行業者としての登録を受けており、その点は安心して利用できます。
「チケッとる」
「チケッとる」は、東京都にある国内旅行専門の旅行会社が運営する新幹線きっぷ宅配サービスです。この運営会社は東京都の旅行業協会に加入しているため、万が一のトラブルの際にも安心です。
特長
このサービスで取り扱われるきっぷが新幹線回数券であることから、座席指定なしできっぷ本体のみを購入することが可能です。その場合、駅のみどりの窓口で座席指定を自分で受けます(最繁忙期の利用は不可)。
このサービスでは、新幹線だけではなく、在来線特急列車の取り扱いもあります。
諸費用・注意点
取扱手数料や発行されるきっぷの種類が明示されていないので、申込前に問い合わせるのがおススメです。
また、発行されるきっぷの種類が案件によって異なり、通常の[普通乗車券+新幹線特急券]の他、上述した新幹線回数券や株主優待割引の場合もあります。
送料は、全国一律で1件700円です。
きっぷ代金の決済手段は、クレジットカードのオンライン決済の他、コンビニ決済や銀行振込にも対応しています。
きっぷの受け取り後にキャンセルする場合、きっぷを返送する必要があります。キャンセル料は、JR所定の払戻手数料に加え、このサービスにかかるキャンセル料がきっぷ1枚につき1,500円かかります。
「NAVITIME Travel」
「NAVITIME Travel(ナビタイムトラベル)」は、地図アプリで有名なナビタイム社が提供する新幹線きっぷ宅配サービスです。ただし、手配業務や購入契約の管理自体は、前述したエアトリ社が担当します。
特長
「NAVITIME」アプリの提供元が展開するサービスであるため、アプリとの相性が良いです。
全国の新幹線の他に在来線特急列車を取り扱っており、体制面では当記事でご紹介する新幹線きっぷ宅配サービスの中では「エアトリ」と並び最強です。
サービスの運営を、上述した「エアトリ」社が行っているため、特長は「エアトリ」に準じます。
諸費用・注意点
諸費用や注意点も、「エアトリ」に準じます。ただし、「NAVITIME Travel」からきっぷを購入した場合、「エアトリ」会員に対するポイントは付与されません。
「きっぷる」
最後に紹介するのが、今回おススメしたい「きっぷる」です。このサービスは、オンラインショップや飲食店の運営も行う大阪府の旅行会社によって運営されています。
この運営会社は大阪府の旅行業協会に加入しているため、安心して取引できるでしょう。
特長
「きっぷる」は全国の新幹線のきっぷ宅配に特化しており、乗車1か月前以降のきっぷを購入できます。
クロネコヤマトによる配送を採用しているため、配送品質が高く、安心して利用できます。
また、会員登録が不要で注文までの流れがシンプル、かつ決済方法も多様です。送料が一律で明瞭、総額が分かりやすいのも大きな特長ではないでしょうか。
初めてきっぷの宅配サービスを使う場合や、コストと安心感を両立させたい場合に最もおススメできるサービスです。
諸費用・注意点
きっぷ代金以外の諸費用が明瞭ながら高めです。代行手数料が1人1区間につき1,100円、他に地域別の送料および決済手数料が別にかかります。
ただし、代行手数料には上限があり、1回の注文で5,500円を超えることがない分、良心的だと言えるでしょう。
きっぷ発送後の変更やキャンセルができません。きっぷを受け取ってから、自分で駅のみどりの窓口に行き、手続きを行う必要があります。銀行振込・コンビニ決済で購入した場合は駅で払いもどしを受けられますが、クレジットカードで決済した場合は駅で証明をもらってから返送する必要があります。
新幹線のきっぷはどのような券面か
新幹線きっぷ宅配サービスで受け取るきっぷは、原則的に[普通乗車券+新幹線特急券]の2枚で1組です。普通車指定席を例にとってご説明します。

普通乗車券には「東京都区内→大阪市内」と表示されており、各ゾーン内にあるJR駅で乗り降りできます。新幹線特急券には「東京→新大阪」と表示されており、1回限り有効です。

乗車券と新幹線特急券が1枚にまとまったきっぷ(一葉券)を受け取る可能性がありますが、特に問題ありません。
都区内や市内の各駅を一つのゾーンとして扱い、ゾーン内のいずれかの駅で乗降できる制度のことを「特定都区市内制度」と言います。詳しくは、以下の記事をご一読ください。
東京駅・新大阪駅間のきっぷの総額を試算

ここからは、東京駅・新大阪駅間で東海道新幹線「のぞみ」号の普通車指定席を利用した場合の総額を試算してみたいと思います。
同区間では、通常期の運賃・料金の合計は14,720円です。繁忙期には200円が加算されて14,920円、最繁忙期には400円加算されて15,120円になります。一方、閑散期には200円減算されて14,520円になるため、シーズンによって差が生じることを押さえておきましょう。
「のぞみ」号の普通車指定席に2人で片道乗車した場合に、各サービスの手数料・送料を加味した「支払総額」がいくらであるかを基準にして比較することにします(きっぷの送付先を東京都として)。
サービス名 | 運賃・料金 | 取扱手数料 | 決済手数料 | 送料 | 支払総額 |
エアトリ | 29,440 | 3,960 | 0 | 0 | 33,400 |
NAVITIME | 29,440 | 3,960 | 0 | 0 | 33,400 |
とどきっぷ | 29,440 | 2,980 | 790 | 660 | 33,870 |
ノルネット | 32,040 | (込み) | 0 | 0 | 32,040 |
チケッとる | 29,440 | 2,600 | 800 | 700 | 33,540 |
きっぷる | 29,440 | 2,200 | 800 | 700 | 33,140 |
このように比較すると、「エアトリ」や「NAVITIME Travel」はサポートが充実している分、手数料が高額です。人数が多くなるほど総額が跳ね上がります。
一方で、手数料の金額や送料が明瞭な「きっぷる」は、総額のわかりやすさという点で非常に優れています。さらに、「きっぷる」には代行手数料の上限がある上、銀行振込ならば決済手数料がかかりません。そのため、安心してきっぷを購入できるのです。
「きっぷる」が選ばれる3つの理由

数ある新幹線きっぷ宅配サービスの中でも「きっぷる」が最もおススメできるのは、総額の分かりやすさと安心感の両立が図られているからです。
クロネコヤマトによる配送であれば、日時指定や追跡も可能で、旅行の直前でも確実に受け取れる安心感があります。また、会員登録が不要で、注文から決済までの流れが非常にシンプルです。
さらに、支払方法が豊富に用意されているのも利用者にとっての安心ポイントです。クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済など自分のスタイルに合わせて選択できるため、幅広い世代が利用しやすいしくみになっています。
何よりも、手数料の内訳が明瞭で、地域別の送料が一定で総額がイメージしやすいことは、コスパを重視するユーザーにとって大きな魅力です。これらのサービスを比較した結果、「安心とコストのバランスを求めるなら、きっぷるがベスト」と言えるでしょう。
「きっぷる」は本当に便利か?筆者の利用体験をご紹介!
「きっぷる」がいかなる宅配サービスであるか、実際に利用してみました。
購入したのは、東海道新幹線東京駅・新大阪駅間の「のぞみ」号普通車指定席用きっぷです。ここでは、きっぷを注文してから届くまでの流れをご説明し、実際に届いたきっぷを掲載します。

乗車区間と乗車日、人数を入力して検索すると、予約可能な列車名が表示されます。

初めて利用する場合、会員登録をするかしないかを選択できます。筆者は、とりあえず会員登録をせずに操作を進めました。

個人情報を入力してから次に進むと、購入内容を確認できます。ここで別の列車のきっぷを追加することも可能です。

注文内容と送付先、決済方法を確認し、問題なければ購入を確定します。
購入完了後、すぐに代金を銀行振込したら、2時間ほどで支払完了の連絡を受け取りました。

入金完了の翌日にきっぷが発券・発送され、その翌日にきっぷを手にしました。代金を支払ってから中1日で、きっぷが届いた形です。

これが、届いたきっぷの内容です。提携していると思われる旅行会社にて発券された[普通乗車券+新幹線特急券]の一葉券で、きっぷの効力に何ら制限がないものです。
PDF領収書も、すぐに送付していただけました。
「きっぷる」は、問い合わせへのレスポンスや処理のスピードがとにかく早いです。乗車日が決まっているため、処理が迅速に行われるか否かはサービスを選ぶ上での決め手になります。
その点で、「きっぷる」は太鼓判を押しておススメできる新幹線きっぷの宅配サービスです。
新幹線きっぷ宅配サービス利用時の注意点

新幹線きっぷ宅配サービスを比較した上で「きっぷる」の利用体験をご紹介しましたが、どのサービスを利用するにしても注意したい点があります。
旅行業登録を受けているか
ユーザーから対価を得てJRきっぷの手配を行うことは、旅行業法上の旅行業務に該当します。これを業として行うには、国または都道府県による登録を受けなければなりません。
旅行業登録を受けている場合、ウェブサイトの会社概要ページなどに記載があるので、チェックしましょう。登録を受けていない業者とは、取引をしないことが賢明です。
乗車設備・割引きっぷの取り扱いについて
ビジネスパーソン向け車両「S-Work車両」や「TRAIN DESK」といった特殊な設備や車いす対応座席は、このサービスでは指定できません。また、学割や三障害にかかわる手帳による割引といった割引の取り扱いもありません。
細かな希望を出すことが不可能なため、こだわりがない人向けのサービスと言えるでしょう。
配送日数
このサービスを利用する際に気をつけたいのは、配送にかかる日数です。サービスによって2〜4営業日程度が目安となっており、繁忙期や連休前にはさらに時間がかかることもあります。旅行の日程に余裕を持って申し込みましょう。
納品されるきっぷの種類・状態
このサービスを通して納品されるきっぷの種類が新幹線回数券だと、キャンセルしたい場合に不便です。
新幹線回数券の単体、あるいは[新幹線回数券+新幹線指定券]の組み合わせで納品された場合、自分で駅に行って払いもどしを受けることができません。無割引の[普通乗車券+新幹線特急券]で納品されるサービスを選択したいです。
また、きっぷに株主優待が適用されておらず、乗車変更されていないきっぷであること(「乗変」と表示されていないこと)を確認しましょう。
念のため、納品されるきっぷがどのような種類かを、あらかじめ問い合わせるとよいでしょう。
キャンセルについて
キャンセルに関するルールも、サービスごとに異なります。
きっぷの発送後は変更やキャンセルができず、自分で駅に行って払いもどしを受けなければならないケースがあります。一方、きっぷを返送した上、高額なキャンセル料をさらに支払うケースもあります。
きっぷの申し込みを行う前には、変更やキャンセルに関する規約を必ず確認しておきましょう。
申込フォームへの入力ミスや住所の間違いによるトラブルも珍しくないため、入力した内容を慎重に確認することをおススメします。
まとめ ~総額と安心感のバランスで「きっぷる」が最適~

この記事では、新幹線きっぷの宅配サービスを6つご紹介し、それぞれの特長や総額コストを比較しました。
体制面やサポートを重視するなら「エアトリ」や「NAVITIME Travel」が安心です。しかし、きっぷの枚数に比例して取扱手数料が跳ね上がるため、総額の高さが気になるのではないでしょうか。
しかし、総額の安さ、配送の速さ、そして何より安心感のバランスを考えると、「きっぷる」が間違いなくベストな選択肢です。旅行や出張の予定がある方は、まずは「きっぷる」をチェックしてみませんか。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考資料
● 旅行業法 | 観光政策・制度 (観光庁)2025.8閲覧
● 一般社団法人全旅協大阪府旅行業協会ウェブサイト 2025.8閲覧
当記事の改訂履歴
2025年8月30日:当サイト初稿