運賃制度

ネット予約サービスやデジタルきっぷを使いこなすのに必要な鉄道きっぷの運賃制度を横断的にまとめたカテゴリーです。運賃制度の基礎からオタッキーな禁断の裏技まで、運賃制度の奥の深さを幅広くご紹介します。

運賃制度

JR東日本の「株主優待」は株主でなくても利用できる?株主割引優待券の入手方法・使用方法・損益分析の方法を徹底解説

JR東日本の株主にとって、株主優待で受けられる運賃・料金の割引は非常に魅力的です。この魅力的な優待を目的に、株式の保有を考える方がいるのではないでしょうか。株主優待を受けるためには一定の金額を投資する必要があるため、誰でも手が届くものではあ...
運賃制度

北陸新幹線並行在来線各社における連絡運輸・通過連絡運輸の設定区間まとめ

北陸新幹線の延伸に伴い、並行在来線の運営が第三セクター5社に移管されました。移管前には発駅から着駅までのきっぷをJR線のきっぷとして通しで購入できました。しかし、各社への移管後は原則として各社ごとにきっぷを購入しなければなりません。それでは...
運賃制度

神田駅・御茶ノ水駅・秋葉原駅を結ぶ環状線一周経路の乗車券~全国で唯一の初乗り運賃区間に収まる周回きっぷ~

全国のJR線には、同一駅発着となる乗車経路が多数存在します。ある駅を出発し、周回経路を一周し、出発した駅に帰着するというパターンです。このことを、旅客営業規則上「環状線一周」の経路と言います。その中でも、東京都心部にある神田駅・御茶ノ水駅・...
運賃制度

JR東日本からの運賃改定申請に関する運輸審議会の答申を深掘り!パブリックコメントから社会的影響を徹底分析

JR東日本からの運賃改定申請が、2024年12月に国土交通省に提出されました。その申請内容が認可相当であるとされたため、2026年3月に運賃改定が実施される見込みです。旅客運賃の上限額については、鉄道事業法により国土交通大臣による認可が必要...
運賃制度

偕楽園駅へ向かう列車の乗り方・きっぷの買い方を徹底解説!直通臨時列車「水戸偕楽園川越」号乗車体験【2025年】

日本三名園に挙げられる偕楽園。茨城県水戸市の中心部にあり、梅の花が咲く2月から3月中旬の時期にかけて開催される水戸梅まつりには、例年22万人もの人が訪れます。偕楽園の最寄り駅は、JR常磐線水戸駅から西方へ1.8km離れたJR偕楽園駅です。こ...
運賃制度

JR各社と東武鉄道におけるシーズン別特急料金適用日カレンダー【2025年度版】ご自由にダウンロードいただけます!

JR各社の新幹線や在来線特急列車等の特急料金は、シーズンによって変動します。多くの旅行者で混雑するピークシーズンには料金が高くなり、反対に旅行者が少なくなるオフシーズンには料金が安くなるよう調整されるしくみです。JRの指定券に関する料金はシ...
運賃制度

JRきっぷ「特定区間」における運賃・料金の計算方(規則69・70条)~経由欄に記載がない理由をひも解く~

JR各社の運送約款「旅客営業規則」で定められている規則の中でも、経路計算上の「特定区間」に関する規定は難解だと言われています。路線網が密な東京都心部における経路を含んだり、近接する2つの経路が並行する場合、運賃・料金計算が非常に煩雑です。そ...
運賃制度

JRきっぷ「乗継割引」制度の廃止を振り返る~ネット予約移行で顕在化するデジタルデバイド~

新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた「乗継割引」制度。経済的に移動するための優れた制度でしたが、2024年3月をもって終了となりました。北海道新幹線、北陸新幹線および西九州新幹線には現在でも未通の区間があり、在来...
運賃制度

指定席券売機で「乗換案内から購入」する機能の知られざる実力!全国のJR駅で通用する操作スキルを伝授

JRの多くの駅に設置されるようになった「指定席券売機」。みどりの窓口が設置されていない駅にも数多く設置されていて、身近な存在になりました。駅員が対面できっぷを発売するみどりの窓口が、昨今縮小の一途をたどっています。そのような状況でも、自分で...
運賃制度

JR東日本の運賃改定で変わること・変わらないこと【2026年3月】~制度変更を伴う大胆改定を丁寧に解説~

JR東日本管内の運賃が、ついに全面的に値上げされることになりました。運賃改定の申請が国土交通省によって認可された場合、普通運賃および定期運賃が2026年3月より改定される見込みです。今回の運賃改定では、単に運賃水準(賃率)が引き上げられるだ...