JRきっぷ「内方乗車」の基本~乗車距離100km前後の乗車券で起きるマジック:幹線と地方交通線のアヤ~

旭川駅駅舎 運賃制度

きっぷの有効区間をすべて使わず、経路の途中の駅からきっぷを使い始めること、あるいは途中の駅までしかきっぷを使わないことを、専門用語で「内方乗車」といいます。

きっぷを買う時は、乗車する区間を買うのが大原則です。ただし、内方乗車の手法を活用することで、きっぷの条件をユーザーにとって有利にすることが可能です。例えば、

  • 実際に乗車する区間のまま買うよりも運賃が安くなること
  • 途中下車できるようになること
  • 割引きっぷの適用対象になること

といったケースです。

内方乗車を活用できる場面には、いくつかパターンがあります。そのうち、幹線と地方交通線にまたがって乗車する際、営業キロが100km前後の場合に運賃計算ときっぷの効力にギャップが生じることがあります。このようなケースに内方乗車のワザを活かすことで、きっぷの発売条件や効力を有利に運べます。

普通乗車券の金額が同じにもかかわらず、その区間を調整するだけで、途中下車できたり、学割や障害者割引の対象になったりします!

この記事では、内方乗車の定義について触れた後、どのようなパターンがあるかを一通りご説明します。その上で、幹線と地方交通線をまたがって100km前後の距離を乗車する状況で起こりうる珍現象について、実例を交えてご説明します。

この記事を読むと分かること
  • 一部の企画きっぷを除いて内方乗車は禁止されていないこと
  • 運賃計算キロが101km以上でも営業キロが100km以下の場合にギャップが生じること
  • 内方乗車を活用して運賃の割引を適用することがユーザーにとって有利なこと

「内方乗車」とは

石北本線普通列車北見駅にて

きっぷに記載された発駅からきっぷを使い始めること(規定上「旅行開始」と言います)、あるいは着駅まで乗車してきっぷを使い終わること(同じく「旅行終了」といいます)が、きっぷを使う上での原則です。

しかし、きっぷの有効区間をすべて乗車せず、途中駅から旅行を開始したり、その先きっぷを使わなかったりすること(厳密には「前途放棄」と言います)が、冒頭で申し上げた通り可能です。

このように、きっぷの全区間を使わずに、途中駅間のみきっぷを使うことを「内方乗車」と呼んでいます。

内方乗車の2つのパターン

内方乗車の類型には、以下の2つがあります。

● 途中駅から旅行を開始すること

発駅から実際に旅行を開始する途中駅まで乗れる権利を放棄するようなケースが、これに該当します。このパターンが、狭義の内方乗車です。

● 途中駅で下車しその先きっぷを使わないこと

当該きっぷが途中下車可能か可能でないかを問わず、途中駅で下車してその先きっぷを使わないケースが、このパターンに当たります。厳密には「前途放棄」というべきものですが、広義の内方乗車と言ってもよいと考えます。

内方乗車の例

例えば、A駅からD駅ゆきの普通乗車券を購入するようなケースが、きっぷの買い方の基本です。

本来は、発駅であるA駅から着駅であるD駅まで乗車するのが原則です。しかし、何らかの事情によって、経路途中のB駅やC駅から旅行を開始したり、前途放棄するケースがあり得ます。

内方乗車説明図

具体的には、A駅からC駅まで、B駅からC駅まで、B駅からD駅までを使うことにしても、まったく問題ありません。ただし、使わない区間については、後になってから使いたいと主張することはできません

内方乗車に関する規定

鉄道会社の運送約款(ルールブック)である「旅客営業規則」には、内方乗車に関する明確な定義はありません。

しかし、内方乗車が認められる根拠として、きっぷに表示された発着区間内の途中駅から乗車できる旨が、規則第148条第3号に規定されています。

したがって、個別に禁止されている場合を除き、内方乗車するかどうかはユーザーの自由です。普通乗車券に関しては問題ないといえます。

ただし、企画きっぷの一部には、内方乗車を禁止し、きっぷの全区間に乗車しなければならないものがあります。その一例は、東海道新幹線におトクに乗車できる「ぷらっとこだま」です。

NOTE

この記事で紹介するワザは、紙のきっぷとして普通乗車券を買う場合に活用できます。交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)でチャージ残高から乗車する場合、途中下車できる利益が生じないため、このワザを使えないことに留意してください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

内方乗車の活用 おススメの場面

内方乗車を活用することでユーザー目線で有利になるパターンが、次の通りいくつか存在します。

● 長距離乗車券の往復割引が絡む場合

片道で600kmに少し足りない距離を乗車する場合、600kmを超えるように乗車券を購入し、往復割引を適用させます。往復割引できっぷを購入して内方乗車すると、ユーザーにとって有利になる場合があります。

● ユーザーの属性による各種割引を適用する場合

学割や障害者割引(単独旅行)を適用するためには、片道101km以上旅行する必要があります。また、大人の休日俱楽部(ジパング倶楽部)割引では、片道101km以上(厳密には経路全体で201km以上)必要です。乗車する距離が少しだけ足りない場合、内方乗車してきっぷの割引要件を満たすことで、おトクになるケースがあります。

● えきねっと限定割引「トクだ値」設定区間で内方乗車

すべての駅間で設定されていないネット限定割引料金「トクだ値」において、一つ先の駅に当該料金の設定がある場合、所定の料金を払うよりもトクだ値を買った方が安くなる場合があります。新幹線の場合、仙台駅や越後湯沢駅が該当します。

● 幹線と地方交通線を通しで運賃計算する場合

この記事で扱う観点です。幹線と地方交通線を通しで運賃計算を行う場合、100km前後の経路では営業キロと運賃計算キロに微妙なずれが生じ、それが原因できっぷの効力に差が生じることがあります。営業キロが100kmを超えると、乗車券の有効期間が異なる現象が生じます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

JR線の運賃計算~営業キロと運賃計算キロ~

宗谷本線普通列車美深駅にて

JR線の運賃計算においては、路線を「幹線」と「地方交通線」に分けて考えます。「幹線」は、都市圏の路線および地域間を結ぶ主要な路線で乗客数が多い路線、「地方交通線」は、地域交通の役割を担うローカル線で乗客数が少ない路線を指します。

旅客収入が多い幹線を運営するコストよりも、旅客収入が少ない地方交通線を運営するコストのほうが、鉄道会社にとって負担があります。そこで、その負担を平準化するため、地方交通線の賃率は、幹線の賃率よりも高く設定されています。

● 幹線の賃率(本州3社)
第1地帯(300km以下):1kmあたり16.20円

● 地方交通線の賃率(本州3社)
第1地帯(273km以下):1kmあたり17.80円

また、幹線と地方交通線を通しで運賃計算することがあります。上記の賃率を運賃計算に反映させるため、地方交通線の営業キロを割増した「運賃計算キロ」もしくは「擬制キロ」を運賃計算に利用します。

したがって、幹線と地方交通線を通しで運賃計算した場合、営業キロが100km以下であっても運賃計算キロが101km以上となるケースが生じ、運賃表上の刻みが1段上がった高額な運賃が適用される可能性があります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

普通乗車券の有効期間~運賃テーブルとのギャップ~

一方、普通乗車券の有効期間は、営業キロベースで決まります。

営業キロ100km以下の場合は当日限り有効、101km-200kmの場合は2日間有効です。

有効期間が当日の場合は途中下車ができませんが、2日間以上の場合、途中下車が可能となります。ただし、大都市近郊区間内で完結する場合は、途中下車が一切できないことに留意してください。

幹線区間だけを乗車する場合、営業キロ=運賃計算キロです。例えば、乗車する経路が101km-120kmの距離帯であれば、運賃額は1,980円で2日間有効となります(途中下車可能)。運賃額と有効期間には、食い違いはありません。

一方、経路上に地方交通線が含まれる場合はどうでしょうか。算出された運賃計算キロが101km-120kmで、1段高い運賃が適用される場合であっても、営業キロそのものは100km以下です。

そのため、幹線区間だけならば途中下車が本来可能な、101km-120kmの距離帯が適用される運賃額であっても、地方交通線が含まれると有効期限が当日限りとなる場合があります。つまり、金額からは一見途中下車できるように見えても、実際は途中下車できないという事態が生じます。

ここまでご説明した概説だけでは、いまいちピンと来ないと思います。これから、筆者のエピソードを交え、具体例を挙げていきたいと思います!

内方乗車を活用した運賃計算の実例

これから、筆者が体験した実際のエピソードを含め、実例を3つご紹介します。内方乗車の活用が、とても使えるワザということをお示ししたいと思います。

函館本線 旭川駅→留萌本線 増毛駅【廃止区間を含む】

特急カムイ号旭川駅にて

一つ目の事例は、函館本線旭川駅(北海道旭川市)から留萌本線増毛駅(北海道増毛町)までの区間です。

この区間については、運賃計算のベースとなる運賃計算キロが101km以上であるにもかかわらず、営業キロそのものが100km以下であるケースです。

NOTE

この事例については、現在は廃止されてしまった区間を含みます。ただし、運賃計算のセオリーそのものは普遍的なので、今でも活かせる事例としてあえてご紹介します。この区間のきっぷを現在購入できないことを、最初にお断りしておきます。

旭川駅から増毛駅までの内方乗車図

旭川駅 → 増毛駅】

  • 経由:函館本線、留萌本線
  • JR北海道営業キロ:97.0km/運賃計算キロ:103.7km
  • 普通片道運賃:大人2,420円/学割・障割(単独)適用なし
  • 普通片道乗車券の有効期間:当日限り (下車前途無効)

運賃テーブル上の距離帯は101km-120kmになりますが、営業キロそのものは微妙に100kmを割っています。営業キロベースできっぷの有効期間が判定されるため、有効期間は当日限りです。つまり、途中下車できません(下車前途無効)。

ちょっと損した感じですね。

そこで、旭川駅の東に目を向けると、運賃が同額ながら営業キロが微妙に100kmを超える駅が存在することを発見しました。

新旭川駅 → 増毛駅】

  • 経由:宗谷本線、函館本線、留萌本線
  • JR北海道営業キロ:100.7km/運賃計算キロ:107.8km
  • 普通片道運賃:大人2,420円/学割1,930円/障割(単独)1,210円
  • 普通片道乗車券の有効期間:2日間(途中下車可)

旭川駅発と新旭川駅発では、運賃は同額です。しかし、営業キロのマジックによって、きっぷの有効期間が変わります。つまり、発駅および着駅の決め方次第では、途中下車ができるきっぷに化けます。また、学割や障害者割引(単独旅行)が適用可能となるメリットがあります。

筆者は当時、経路途中の深川駅や留萌駅で途中下車したいと思っていました。当然、下車前途無効では困ったので、この計算結果をありがたく思いました。

新旭川駅から増毛駅ゆき普通乗車券

実際には旭川駅から旅行を開始したため、内方乗車に該当します。当時購入したきっぷは、この通りです(某簡易委託駅で発券してもらったため、マルス券ではなく出札補充券です)。

札沼線 当別駅→室蘭本線 苫小牧駅

札沼線普通列車ロイズタウン駅にて

2つ目の実例も、同じくJR北海道管内の区間です。札沼線当別駅(北海道当別町)から札幌駅、千歳駅(北海道千歳市)、植苗駅(北海道苫小牧市)経由で室蘭本線苫小牧駅(北海道苫小牧市)に至る普通乗車券にも、全く同じ現象が発生します。

当別駅から苫小牧駅までの内方乗車図

当別駅 → 苫小牧駅】

  • 経由:札沼線、函館本線、千歳線
  • JR北海道営業キロ:98.7km/運賃計算キロ:101.3km
  • 普通片道運賃:大人2,420円/学割・障割(単独)適用なし
  • 普通片道乗車券の有効期間:当日限り (下車前途無効)

そこで、隣の駅で運賃計算してみると、運賃額が同一ながら、営業キロも微妙に100kmを超える範囲になる駅が存在します。

北海道医療大学駅 → 苫小牧駅】

  • 経由:札沼線、函館本線、千歳線
  • JR北海道営業キロ:101.7km/運賃計算キロ:104.6km
  • 普通片道運賃:大人2,420円/学割  1,930円/障割(単独)1,210円
  • 普通片道乗車券の有効期間:2日間(途中下車可)

当別駅から実際に乗車する場合でも、乗車券は北海道医療大学駅から買うようにします。そうすると、運賃が同額にもかかわらず途中下車が可能になったり、学割や障害者割引が適用されたりと、きっぷの効力に融通を利かせられます。

身延線 下部温泉駅 → 中央本線 茅野駅

中央本線普通列車塩尻駅にて

次の実例では、本州内の区間を考えてみましょう。JR東海管内の身延線下部温泉駅(山梨県身延町)からJR東海/東日本の境界駅の甲府駅を経由し、JR東日本管内の中央本線茅野駅(長野県茅野市)までの経路も、この事象に該当します。

下部温泉駅から茅野駅までの内方乗車図

【下部温泉駅 → 茅野駅

  • 経由:身延線、中央本線
  • 営業キロ:97.8km/運賃計算キロ:101.5km
  • 普通片道運賃:大人1,980円/学割・障割(単独)適用なし
  • 普通片道乗車券の有効期間:当日限り (下車前途無効)

そこで、隣の駅で運賃計算してみると、運賃額が同一ながら、営業キロも微妙に100kmを超える範囲になる駅が存在します。

【下部温泉駅 → 上諏訪駅

  • 経由:身延線、中央本線
  • 営業キロ:104.5km/運賃計算キロ:108.2km
  • 普通片道運賃:大人1,980円/学割  1,580円/障割(身・療:単独)990円
  • 普通片道乗車券の有効期間:2日間(途中下車可)

この場合、下部温泉駅できっぷを買う際、茅野駅ではなく、一駅先の上諏訪駅を指定します。運賃が同額でも、きっぷの条件が有利になります。このきっぷの経路には東京近郊区間が一部含まれますが、身延線が東京近郊区間の範囲外なため、一般原則通りに途中下車できます

旅行業務取扱管理者試験にも出題されるトピック

運賃計算のための運賃計算キロおよび擬制キロと、きっぷの発売条件や効力を決定するための営業キロは、全くの別物です。

試験では、途中下車の可否によってきっぷを通しで買えるか、下車するたびに別々のきっぷを買わなければならないかの判断が求められます。

通しのきっぷを買うために内方乗車するというのは完全に応用ですが、きっぷの有効期間や割引適用の有無に関してはしっかり押さえておきたいです。

まとめ

旭川駅駅舎

経路上に幹線と地方交通線が含まれる場合、100km前後の区間においては、運賃が同額でもきっぷの購入条件やきっぷの効力に差が出ることがあります。

その場合、実際に乗車する区間に加え、実際には乗らない区間を含めてきっぷを買った上で内方乗車する方が、ユーザーにとってメリットがあります。

そのメリットとして、

  • 学割および障害者割引(単独旅行)の適用が可能
  • 途中下車が可能(大都市近郊区間完結となる経路を除く)

といったことが挙げられます。

大都市周辺には地方交通線が少ないため、このワザを実際に活用できるのは、もっぱら地方を旅行する場合になります。ちょっとしたマジックですが、賢く利用したいです。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考資料 References

● 旅客鉄道株式会社旅客営業規則 第77条(幹線内相互発着の大人片道普通旅客運賃)

● 旅客鉄道株式会社旅客営業規則 第81条(幹線と地方交通線を連続して乗車する場合の大人片道普通旅客運賃)

● 旅客鉄道株式会社旅客営業規則 第148条(乗車券類の効力の特例)

改訂履歴 Revision History

2024年6月24日:初稿 修正

2024年6月14日:初稿 修正

2024年6月13日:当サイト初稿(リニューアル)

2022年9月28日:前サイト第2稿

2016年7月25日:前サイト初稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました