定番記事「新在別線」が絡んだ一筆書きのきっぷ~新幹線と在来線の関係の原則と例外~ 東海道本線や山陽本線、東北本線といった在来線に並行して走る新幹線。在来線を補強するための新幹線ということで、新幹線も在来線と同じ線路という扱いになっています。しかし、新幹線の駅間に新駅が設けられ、在来線の駅と離れているところが何か所かありま... 2023.12.14定番記事運賃制度
定番記事「連続乗車券」の特長やメリットを押さえる|購入方法・発券事例集 列車に乗車する時に購入する乗車券と言えば、片道乗車券や往復乗車券がよく知られています。しかし、どちらでもないタイプの乗車券があるのです。JR線の乗車券には、片道乗車券でも往復乗車券でもない「連続乗車券」というタイプの乗車券があります。一体、... 2023.12.13定番記事運賃制度
定番記事JRの長距離乗車券を「往復割引」で購入し「内方乗車」するワザ~究極の運賃節約術を伝授~ JR線を片道601km以上往復で乗車する場合「往復割引」が適用されます。運賃が往復とも10%引きになることは、よく知られていることではないでしょうか。目的地の駅に至るまでの距離が、往復割引が適用されるボーダーラインの601kmに達するか否か... 2023.12.12定番記事運賃制度
定番記事「往復乗車券」の基本~メリットが意外に多いぞ~ 鉄道を利用する際に買う普通乗車券には、片道乗車券の他に「往復乗車券」があることをご存じでしょうか。JR各社だけではなく、多くの鉄道会社で往復乗車券が発売されています。往復乗車券を購入できる条件として、基本的には往路と復路の経路が全く同じであ... 2023.12.11定番記事運賃制度
定番記事きっぷの経路を組む考え方の基本~それは片道乗車券として成立するか~ 鉄道の乗車券を購入する際、経路を意識したことはあるでしょうか。発駅から着駅までの経路を考える時、鉄道会社から指定された経路に従うのではなく、原則的にユーザーが自由に経路を決めることになっています。JR各社はじめ多くの鉄道会社においては、後戻... 2023.12.05定番記事運賃制度
定番記事JRきっぷ「大都市近郊区間」制度の基本~エリアがあまりにも広くないか~ 首都圏や近畿圏を走る大都市近郊のJR線には多くの路線があり、いろいろな経路を作れます。複数の経路の中から、ユーザーにとって都合の良いものを選んで移動できるわけです。例えば、JR上野駅からJR新宿駅に向かうのに、JR山手線に乗ってもJR中央線... 2023.11.28定番記事運賃制度
定番記事JRきっぷ「特定都区市内制度」の基本~賢くきっぷを買うワザ~ 鉄道きっぷを買う時には、出発する駅と目的地の駅を指定します。通常は、旅行を開始する駅と、旅行を終了する駅のそれぞれの駅名がきっぷに表示されます。しかし、長距離のきっぷを買う場合、個々の駅名ではなく「東京都区内」「●●市内」と表示されていて、... 2023.11.24定番記事運賃制度