「北陸おでかけtabiwaパス」と「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」を徹底比較!コスパが良いのはどちら?

ハピラインふくい福井駅 デジタルきっぷ

米原駅(滋賀県米原市)から敦賀駅(福井県敦賀市)および金沢駅(石川県金沢市)を通り、直江津駅(新潟県上越市)に至る353.8kmの区間は、かつて北陸本線としてJR西日本によって一体的に運営されていました。

2024年3月に北陸新幹線が敦賀駅まで延伸したことにより、現在は米原駅・敦賀駅間に短縮されています。残りの区間は第三セクター4社によって運営されていますが、現在でも全区間の乗りつぶしが可能です。

かつて発売されていた紙のきっぷ「北陸おでかけパス」は、2023年以降デジタルきっぷ「北陸おでかけtabiwaパス」として発売が継続されています。大人2,900円で、敦賀駅以北の全区間を1日間乗り放題です。

福井県の第三セクター、ハピラインふくいの発足に伴い、土休日に2日間有効なデジタルきっぷ「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」が新たに発売されています。大人2,800円で2日間乗り放題と、大変おトクです。

そこで気になるのが「北陸おでかけtabiwaパス」と「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の違いです。一体どちらのきっぷを購入した方がいいのか、迷うのではないでしょうか。

従来は、JR西日本が発売する「北陸おでかけtabiwaパス」の独壇場でした。しかし、新たに登場した「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」のコスパが優れているため、選択の余地があります。前者を選ぶ必然性がない限り、後者を選択した方がおトクです。

この記事では、「北陸おでかけtabiwaパス」と「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」を比較し、旅程によってどちらのきっぷが適しているか分析します。「北陸おでかけtabiwaパス」を新規で購入し、使用開始するための操作方法を、あわせて共有できればと思います。

この記事を読むと分かること
  • 「北陸おでかけtabiwaパス」は通年で利用できるが事前購入期限があること
  • JR・えちごトキめき鉄道に乗車する場合「北陸おでかけtabiwaパス」が一択なこと
  • 「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」は通年設定されていないこと

旅程によって大きく左右される両きっぷの悩ましい選択

ハピラインふくい普通列車福井駅にて

最初に、これらのフリーきっぷの選択がどうして悩ましいのか、フリー乗車区間の概要および両フリーきっぷの概略を比較した形でご説明します。

運営が5社に分断された旧北陸本線

米原駅・直江津駅間を結んでいた旧北陸本線は、現在は在来線として以下の5社によって運営されています。

  • JR西日本:米原駅・敦賀駅間(現在も北陸本線)
  • ハピラインふくい(福井県区間):敦賀駅・大聖寺駅間
  • IRいしかわ鉄道(石川県区間):大聖寺駅・倶利伽羅駅間
  • あいの風とやま鉄道(富山県区間):倶利伽羅駅・市振駅間
  • えちごトキめき鉄道(新潟県区間):市振駅・直江津駅間

このように、敦賀駅以北の北陸新幹線並行在来線区間は、県別に運営会社が分かれています。

かつて、これらの全区間がJR西日本1社によって運営されていた影響で、JR西日本が発売する「北陸おでかけtabiwaパス」が残っています。

一方、福井県・石川県・富山県の全区間がフリー乗車区間のデジタル版フリーきっぷ「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の発売が、3社共同で始まりました。

北陸3県の在来線を利用して観光や乗り鉄を楽しむために、いずれのフリーきっぷも威力を発揮します。しかし、フリー乗車区間や発売金額が類似しているために、どちらを購入したらいいのか悩むはずです。

両デジタルフリーきっぷの比較表

これらのきっぷの違いを理解するために、両者の比較表を見ることにしましょう。

きっぷ名称北陸おでかけtabiwaパスあいの風・IR・ハピライン連携パス
フリー乗車区間JR西・トキ鉄区間含む3社区間のみ
値段(大人)2,900円2,800円
有効期間1日間(当日限り)2日間
利用期間毎日土休日・特定期間の毎日
事前購入期限乗車3日前当日購入可

「北陸おでかけtabiwaパス」のフリー乗車区間には、北陸3県の第三セクター全区間に加え、えちごトキめき鉄道の大部分の区間や周辺のJR西日本区間が含まれます。利用日に平日も含まれるものの、有効期間が1日間のみです。

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」のフリー乗車区間は、北陸3県の同社区間に限定されます。利用日が土休日や特定の期間である一方、有効期間は2日間です。

非常に大雑把な見解ですが、旧北陸本線の乗りつぶしやJR西日本区間の乗り鉄といった鉄道ファン向けの旅程に適したのが前者のきっぷです。そして、北陸3県の主要都市間を1泊2日で移動する旅程に向いたのが、後者のきっぷと言えるのではないでしょうか。

両きっぷの概略を理解できたところで、これから詳細を深掘りしていきます!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「北陸おでかけtabiwaパス」の詳細

えちごトキめき鉄道普通列車泊駅にて

JR西日本から長い間にわたって発売されているフリーきっぷ「北陸おでかけtabiwaパス」は、鉄道ファンを中心に強い人気があります。ここでは、デジタルフリーきっぷとして発売されている「北陸おでかけtabiwaパス」の沿革や発売条件をご説明します。

「北陸おでかけtabiwaパス」の沿革

現在デジタル版で発売されている「北陸おでかけtabiwaパス」は、従来は紙のきっぷ「北陸おでかけパス」として発売されていました。

北陸新幹線敦賀延伸前

「北陸おでかけパス」は従来、土休日に利用できるフリーきっぷとしてJR西日本北陸エリアのみどりの窓口で発売されていました。しかし、現在と同じように事前購入期限が設けられていたため、遠方のユーザーにとっては購入のハードルが高かったのです。

その後、発売箇所としてJR西日本のネット予約サービス「e5489」が追加されたため、誰にとっても手が届きやすくなりました。

2023年3月以降、このフリーきっぷはデジタルきっぷ「北陸おでかけtabiwaパス」と姿を変えました。従来の「北陸おでかけパス」と内容がほとんど変わらなかったものの、デジタル化したことで購入のハードルがさらに下がり、利用しやすくなりました。

スマートフォンさえ持っていれば「いつでもどこでも誰でも」このきっぷを購入できる点が、デジタルきっぷの利点です。

北陸新幹線敦賀延伸前は、金沢駅以西がJR西日本の運営でした。フリー乗車区間に含まれるJR線区間が長かったため、JR西日本が発売するフリーきっぷとしての存在意義や価値がありました。

北陸新幹線敦賀延伸後

2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸によってJR西日本の区間が大幅に縮小されたことで、このフリーきっぷの存続が危ぶまれました。しかし、ハピラインふくいの全区間をフリー乗車区間に加えた形で、幸運なことに発売が継続されています。

従来土休日に限られていた利用期間が、平日を含んだ通年に拡大しました。これまで考えられなかったほど、利用しやすいです。

現在、フリー乗車区間に含まれるJR線区間は、以下の線区です。

  • 小浜線(一部区間)
  • 越美北線(九頭竜線)
  • 七尾線
  • 城端線
  • 氷見線
  • 高山本線(一部区間)
  • 大糸線(一部区間)

このように、フリー乗車区間に含まれるJR線区間が大幅に短縮されたため、JR西日本の存在感が薄れました。しかし、北陸新幹線を利用する観光客を誘客するためのツールとしてJR西日本が発売を継続することには、一定の意義があるのではないでしょうか。

よくぞ残ったと思います!

「北陸おでかけtabiwaパス」の発売条件・値段

北陸おでかけtabiwaパスバナー

それでは、「北陸おでかけtabiwaパス」の詳細なスペックを一つづつ掘り下げていきます。

フリー乗車区間

「北陸おでかけtabiwaパス」のフリー乗車区間は、下図の通りです。

画像引用元:JR西日本tabiwa by WESTERウェブサイト

● JR西日本区間

  • 小浜線:敦賀駅・青郷駅間
  • 越美北線(九頭竜線):全区間
  • 七尾線:全区間(のと鉄道和倉温泉駅を含む)
  • 城端線:全区間
  • 氷見線:全区間
  • 高山本線:富山駅・猪谷駅間
  • 大糸線:糸魚川駅・中土駅間

● その他の会社区間

  • ハピラインふくい:全区間
  • IRいしかわ鉄道:全区間
  • あいの風とやま鉄道:全区間
  • えちごトキめき鉄道:上越妙高駅・市振駅間

北陸3県のみならず、旧北陸本線が走っていた新潟県上越地方もこのフリーきっぷの利用エリアに含まれています。フリー乗車区間が東西300km以上に及び、多くの普通列車への乗車が可能です。ただし、北陸新幹線はフリー乗車の対象外です。

有効期間

1日間(当日限り)

基本的には日帰りでの利用に適していますが、2枚購入すれば1泊2日の旅程にも対応できます。

値段

大人2,900円・子供1,160円

大人に対し、子供の値段は安く抑えられています。このフリーきっぷを利用する場合、普通列車に乗り続ける比較的ハードな旅程が想定されるものの、一応ファミリー層に配慮された値段です。

利用期間

通年

従来は土休日のみ利用可能でしたが、現在は平日を含めて利用可能です。

事前購入期限

乗車1か月前から3日前まで

「北陸おでかけパス」時代からの事前購入期限が、引き続き残っています。乗車当日には購入できないため、購入期限内に買い忘れないよう注意してください。

発売箇所

tabiwa by WESTER

JR西日本および日本旅行が展開するウェブサイト「tabiwa by WESTER」での限定発売です。駅で発売していないので、ご注意を。

tabiwaを利用するには、JR西日本のポイントサービス「WESTER」の会員登録が必要です。会員登録を済ませた上で、WESTER IDを入力してログインします。

きっぷの様式

乗車当日になり、きっぷの利用を開始すると、提示用画面を表示できるようになります。駅員や乗務員には、以下の画面を提示します。

北陸おでかけtabiwaパス提示用画面

この画面は、実際には動的に表示されます。紙やスクリーンショットではなく、tabiwaアプリもしくはウェブブラウザに提示用画面を表示した上で、駅員や乗務員に提示しましょう。アプリを利用するとタイムアウトが生じないため、イライラが回避できます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の詳細

あいの風とやま鉄道富山駅

2024年3月から発売されているデジタルきっぷ「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」について、誕生した背景やスペックをご説明します。

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の沿革

北陸新幹線の敦賀延伸を機に、2024年3月に「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の発売が始まりました。並行在来線の利用促進を図るため、当初は2024年度に限定しての発売でした。

しかし、このきっぷは、多くのユーザーから好評を得られたようです。

日本経済新聞の報道によれば、2024年12月末時点で15,000枚以上が売れました。売れ行きが良好なことから、2025年にも発売が継続されています。

今後も発売が継続されるか、注視したいところです。

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の発売条件・値段

あいの風・IR・ハピライン連携パスバナー

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の詳細なスペックを、一つづつ掘り下げていきます。

フリー乗車区間

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」のフリー乗車区間は、以下の通りです。

  • ハピラインふくい:全区間
  • IRいしかわ鉄道:全区間
  • あいの風とやま鉄道:倶利伽羅駅・越中宮崎駅間

有効期間

連続する2日間

1枚購入すれば、1泊2日の旅行に使用できます。

値段

大人2,800円・子供1,400円

利用期間

土休日・その翌日および特定の期間

土休日の他、GW・夏休み期間・秋季・冬休み期間・春休み期間については毎日利用可能です(設定日は公式サイトで確認してください)。

事前購入期限

乗車当日まで

事前購入に関する制限は特になく、乗車当日であっても購入が可能です。

発売箇所

デジタルきっぷを発売する以下の会員制MaaS(マース)を通して購入します。

  • tabiwa by WESTER
  • RYDE PASS
  • my route
  • ふくアプリ

この中から都合が良いものを選択できますが、駅では発売していないので注意したいです。

各サービスを利用するには、会員登録が必要です。会員登録を済ませた上で、デジタルきっぷを購入します。

これらのフリーきっぷのコスパがどれほど優れているか、考えていきます!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「北陸おでかけtabiwaパス」と「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」のコスパ分析

敦賀駅構内

これらのフリーきっぷが利用しやすいことが分かりましたが、一体どれほどおトクなのかが気になるところです。

ここでは、フリー乗車区間の中で、利用が多いと思われる区間の所定運賃を抜粋し、どの程度乗車すれば元が取れるのかを検証していきます。

主要区間の所定運賃

主なフリー乗車区間内における鉄道事業者別の大人所定運賃は、下表の通りです。

事業者名乗車区間営業キロ所定運賃
ハピラインふくい敦賀駅・大聖寺駅間84.3km1,750円
IRいしかわ鉄道大聖寺駅・倶利伽羅駅間64.2km1,330円
あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅・市振駅間100.1km2,220円
えちごトキめき鉄道市振駅・直江津駅間59.3km1,310円
JR西日本津端駅・和倉温泉駅間59.5km1,170円
2025年6月現行の値段

また、利用が多いと思われる主なフリー乗車区間の大人所定運賃は、下表の通りです。

事業者名乗車区間営業キロ所定運賃
ハピライン敦賀駅・福井駅間54.0km1,140円
ハピライン・IRいしかわ福井駅・金沢駅間76.7km1,660円
IRいしかわ・あいの風金沢駅・富山駅間59.4km1,290円
あいの風・トキ鉄富山駅・直江津駅間117.8km2,490円
IRいしかわ・JR西日本金沢駅・和倉温泉駅間71.0km1,410円
2025年6月現行の値段

「北陸おでかけtabiwaパス」の損得勘定

「北陸おでかけtabiwaパス」の値段は、大人2,900円です。

JR西日本のエリア内各線区、えちごトキめき鉄道上越妙高駅以北の区間については、このフリーきっぷのみに含まれています。そのため、それらの区間を利用する場合は「北陸おでかけtabiwaパス」一択です。

有効期間が当日限りであることから、どうしてもマニアックな旅程や乗り鉄寄りの旅程になってしまいます。

敦賀駅・直江津駅間を1日で乗りつぶす場合

敦賀駅から直江津駅までの全区間を1日で乗りつぶすのが、コスパ最強の乗り方です。この区間の営業キロは307.9km、所定片道運賃を合算すると6,610円です。比較するまでもなく、このフリーきっぷ以外の選択肢はありません。

和倉温泉から加賀温泉・金沢を日帰りで訪問する場合

和倉温泉に滞在している中日を利用し、加賀温泉と金沢を日帰りで訪問する旅程を想定します。加賀温泉駅と金沢駅で途中下車した場合の所定運賃は、合計で4,590円です。このフリーきっぷの元が十分取れます。

上越妙高駅から富山駅まで在来線に片道乗車する場合

北陸新幹線上越妙高駅から直江津駅と糸魚川駅を経由し、富山駅まで片道乗車するケースを考えます。この場合の片道所定運賃は、2,730円です。フリーきっぷの値段2,900円を若干下回ることから、富山駅よりも遠方に行くか、往復で乗車するとようやく元が取れる価格設定です。

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の損得勘定

2日間にわたって乗り放題の「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」の値段は、大人2,800円です。

当日限り有効の「北陸おでかけtabiwaパス」よりも元を取れるパターンが多いため、価格面でのハードルは高くありません。

敦賀駅・金沢駅間を2日間で単純往復する場合

京都駅・大阪駅方面から在来線を利用し、金沢駅まで1泊2日の旅程で単純往復するケースを想定します。敦賀駅・金沢駅間の片道所定運賃2,730円の往復分は、5,460円です。簡単に元を取れます。

富山駅から敦賀駅まで片道乗車する場合

富山駅から途中下車しながら敦賀駅を目指して片道乗車するケースを想定します。富山駅・敦賀駅間の片道所定運賃は、4,000円です。これも簡単に元を取れます。

これらのフリーきっぷがいかにコスパに優れているかを理解いただいたところで、実際に「北陸おでかけtabiwaパス」を購入し、使用を開始した様子を共有したいと思います!

「北陸おでかけtabiwaパス」購入体験~きっぷの購入方法・手順~

筆者が「tabiwa by WESTER」を利用して「北陸おでかけtabiwaパス」を購入し、使用を開始した時の様子を皆さまと共有します。

「tabiwa by WESTER」での新規購入手順

以下の手順に進む前に、JR西日本のポイントサービス「WESTER」の会員登録が必要です。登録が済んだら、「北陸おでかけtabiwaパス」の購入操作を開始します。

1.「tabiwa by WESTER」の以下のページを開き、北陸エリアを選択します。できれば、スマートフォンに「tabiwa by WESTER」アプリをインストールしてから開きたいです。

観光ナビ「tabiwa by WESTER」
「おトクに旅したい」「簡単 に予約したい」「北陸・せとうち・山陰をはじめ西日本の旅をスムーズに楽しみたい」そんな願いを叶える観光ナビ「tabiwa by WESTER」

2.すべてのチケットの中から「北陸おでかけtabiwaパス」を選択し、商品内容を一読したら[購入手続きに進む]を押します。

画像:tabiwa by WESTERより筆者生成(以下同じ)

3.購入する人数を選択します。2人以上のきっぷを一括購入できますが、同一行動が必要です。できれば、スマートフォン1台づつに分けて購入するとよいでしょう。

4.使用日を選択します。購入期限を過ぎてしまった間際の日にちを選択することはできません。

5.購入内容が表示されるので、確認後[チケットを購入する]を押します。代金の支払いにWESTERポイントを充当することが可能です。

6.きっぷの使用中に連絡が取れる電話番号を入力します。

7.クレジットカード情報を入力したら[決定]を押します。

8.購入が完了すると、その旨が表示されます。

9.購入完了と同時に、購入完了メールが送信されます。そのメールにはPDF領収書が添付されているので、確認しましょう。

「北陸おでかけtabiwaパス」の使用開始操作手順

「北陸おでかけtabiwaパス」の購入が完了すると、「購入・取得済み」の一覧に表示されます。このきっぷの利用当日になると、チケットの表示が可能になります。

10.一覧上に表示された「北陸おでかけtabiwaパス」のところにある[チケットを使う]を押します。

11.[利用開始する]を押します。これ以降、きっぷの払いもどしは一切不可能です。

12.駅員や乗務員に提示するための提示用画面が表示されます。ウェブブラウザで表示した場合、一定時間がたつとタイムアウトとなり、画面が消えてしまいます。できれば、アプリをインストールしてアプリ上できっぷを表示できるように準備したいです。

北陸おでかけtabiwaパス提示用画面

デジタルきっぷならではの注意点

「北陸おでかけtabiwaパス」は、従来の紙のきっぷではなく、スマートフォン上で表示するデジタルきっぷです。デジタルきっぷならではの注意点が、いくつかあります。

オンライン決済で代金を支払うため、クレジットカードが必要です。現金やコンビニでの決済ができない点に留意してください。

また、デジタルきっぷを表示するためのスマートフォンの管理は自己責任です。スマートフォンが電池切れになったり破損した場合、デジタルきっぷを使用できなくなります。常に充電できるよう準備したいです。

まれにスマートフォンの通信障害が発生したり、tabiwaのサーバーに障害が発生し、デジタルきっぷの提示用画面を表示できない場合があります(別のチケットを使用中、実際に経験しました)。基本的にはスクリーンショットを使用できないのですが、非常時に備えて提示用画面のスクリーンショットを撮っておくと安心でしょう。購入完了時に届いたメールを当日提示できるようにしておくのも、有効な策です。

まとめ

ハピラインふくい福井駅

米原駅から直江津駅までの旧北陸本線のうち、敦賀駅以北の区間では、次のデジタルフリーきっぷを利用できます。

  • 北陸おでかけtabiwaパス
  • あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス

「北陸おでかけtabiwaパス」は、従来発売されていた「北陸おでかけパス」の後継です。フリー乗車区間には、JR西日本の区間とえちごトキめき鉄道の一部区間が含まれています。通年で利用可能ですが、事前購入期限が設定されています。乗車3日前までに購入を済ませたいです。

「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」は、2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸を機に、3社が連携して発売されているきっぷです。通年で利用可能ではなく、フリー乗車区間が同社区間に限定されます。ただし、きっぷの有効期間が2日間であるため、使い勝手がとても良いです。

従来から乗り鉄向けだった「北陸おでかけtabiwaパス」は、現在でもやはり乗り鉄向けで、全線乗りつぶしのようなマニアックな用途に適しています。一方、新登場の「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」は、使い勝手の良さから万人向けです。

いずれのフリーきっぷも、適度に乗車すれば簡単に代金の元を取れます。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考資料

● 「tabiwa by WESTER」周遊パス(JR西日本)2025.6閲覧

● あいの風とやま鉄道ニュースリリース「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパスの発売について」2024.2.15付

● IRいしかわ鉄道ニュースリリース「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパスの販売継続について」2025.3.05付

● 日本経済新聞「北陸3県の並行在来線、2日間乗り放題券の販売継続」2025.3.06付

当記事の改訂履歴

2025年6月26日:当サイト初稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました