ネット予約サービスやデジタルきっぷを使いこなすのに必要な鉄道きっぷの運賃制度を横断的にまとめたカテゴリーです。運賃制度の基礎からオタッキーな禁断の裏技まで、運賃制度の奥の深さを幅広くご紹介します。
運賃制度「別線往復乗車券」の特長・発券方法・様式を解説!新下関駅・博多駅間を経由し往路と復路で運賃額が異なる往復乗車券の怪
新下関駅・博多駅間においては、山陽新幹線と山陽本線・鹿児島本線(在来線)が並行しています。新幹線の運営会社はJR西日本である一方、在来線の運営会社は区間によりJR西日本かJR九州のいずれかです。JR西日本とJR九州の運賃水準が異なるため、こ...
運賃制度乗車区間がJR会社間をまたがる場合の運賃・料金計算方を解説!各社の運賃・料金水準の差を調整するための工夫【JR東運賃改定対応】
全国の鉄道網のうち、JR線の区間は旅客6社によって一体的に運営されています。会社が異なるにもかかわらず、運賃・料金体系は全国一律です。しかし、JR各社が運営する路線の規模や、管内の人口が異なれば、会社の経営規模に差が生じるのは当然のことです...
運賃制度東京駅・熱海駅間の完全別線化で運賃計算はどう変わるか?JR東日本運賃改定前後の運賃計算方や乗車券の取扱方を徹底解説!
東京駅・熱海駅間を結ぶ東海道新幹線と在来線の東海道本線。運営会社がJR東海とJR東日本に分かれながらも、運賃制度上はこれまで一体的に取り扱われてきました。東京駅・熱海駅間の乗車券があれば、新幹線・在来線の経路を気にすることなく、いずれの経路...
運賃制度新下関駅・博多駅間の別線経路に関するきっぷをひも解く~JR西日本とJR九州にまたがる経路の運賃計算方と区間変更券~
新幹線および並行する在来線は一体的に整備された経緯があるため、大半の区間では運賃計算上同一の線路として扱われています。これが「新在同線」と呼ばれる取り扱いです。しかし、一部の区間については「新在別線」として、新幹線と在来線が明確に区別されて...
運賃制度東武浅草駅・会津若松駅間のきっぷを1枚に!「4線連絡片道乗車券」の効果的な活用法・購入方法・列車の乗継パターンを徹底解説
鶴ヶ城や白虎隊、東山温泉で有名な福島県会津若松市。南東北地区の主要な観光都市ですが、東京から鉄道や高速道路が直結していません。そのため、途中で他の路線に乗り継ぐ必要があります。鉄道で東京から会津若松駅に向かう経路には、東北新幹線と磐越西線を...
運賃制度新型指定席券売機「MX-V10型」は本当に便利になったのか?JR西日本博多駅とJR東日本大宮駅での使用感をもとに考える
JR各社の多くの駅に設置されている指定席券売機に新型機種「MX-V10型」が登場し、主要駅から導入が進んでいます。新型指定席券売機の導入が初めて明らかになったのが、2025年7月のことです。JR東日本からプレスリリースが発出され、徐々に導入...
運賃制度山陽本線海田市駅・広島駅間の区間外乗車特例にかかわるきっぷ~旅客営業規則第160条の5を徹底解説~
広島県内には、山間部を通る山陽本線と瀬戸内海沿いを通る呉線に加え、山陽新幹線が走っています。地理的な条件によって、これらの路線の位置関係はとても複雑です。そのため、これらの路線が分岐する三原駅(広島県三原市)から広島駅(広島市南区)に至る区...
運賃制度東京駅・仙台駅間を絶対に安く移動したい!東北新幹線・常磐線特急・高速バスの割引運賃を比較~大人の休日俱楽部割引情報も~
杜の都・仙台は人口が100万人を超える東北地方随一の大都市で、東京との往来が非常に盛んです。東京駅と仙台駅を結ぶ公共交通機関としてまず思いつくのが、東北新幹線です。はやぶさ号を利用すれば、東京駅からわずか1時間半で仙台駅に到着します。新幹線...
運賃制度1か月14,970円でJR山手線が乗り放題!「山手線内均一定期券」の購入方法・活用術とメリデメを解説
東京都心部を頻繁に電車で移動するユーザー向けに、JR山手線の全区間およびJR中央線の一部区間(山手線内に限る)に乗り放題の定期券があることをご存じでしょうか。「山手線内均一定期券」を購入すれば、1か月14,970円で山手線内の全区間が乗り放...
運賃制度JR東日本の「株主優待」は株主でなくても利用できる?株主割引優待券の入手方法・使用方法・損益分析の方法を徹底解説
JR東日本の株主にとって、株主優待で受けられる運賃・料金の割引は非常に魅力的です。この魅力的な優待を目的に、株式の保有を考える方がいるのではないでしょうか。株主優待を受けるためには一定の金額を投資する必要があるため、誰でも手が届くものではあ...
