新幹線や在来線特急列車のきっぷをネットで購入する流れは、九州も例外ではありません。
JR九州によって展開されている「JR九州インターネット列車予約」は、駅に行くことなくJR九州管内の列車のきっぷを簡単に予約購入できるネット予約サービスです。
JR九州管内を走る西九州新幹線や在来線特急列車に設定された割引きっぷを購入するには、このサービスを利用することになります。
特に、スマートフォンにQRコードを表示してチケットレスで乗車できる「ネット予約でQRチケレス」は、まさにこのサービスの独壇場と言えるでしょう。
九州の在住者だけでなく、訪問者にとっても価値のあるサービスであるため、その特長や使い方をしっかり押さえておきたいものです。

九州新幹線のきっぷも予約購入可能ですが、サービス独自の割引きっぷの設定がない点やチケットレス乗車の対象ではない点が弱みです。「EXサービス」や「えきねっと」「e5489」を利用できない場合の押さえとして、このサービスを利用するとよいでしょう。
この記事では、JR九州管内を走る列車のきっぷをネットで予約購入できる「JR九州インターネット列車予約」がもつ独自性に焦点を当て、概要や取扱エリア、強みや弱みについて一通りご説明したいと思います。
九州内の特急列車を安く利用したいと思っているユーザーの参考になれば、幸いです。
- 「ネット予約でQRチケレス」を利用できるのはこのサービスだけであること
- 九州新幹線にチケットレス乗車するためのきっぷをこのサービスで購入できないこと
- 東海道新幹線の東京駅・新横浜駅間を含むきっぷの購入が不可能であること
「JR九州インターネット列車予約」の概要

「JR九州インターネット列車予約」はもっぱら、JR九州管内の新幹線や在来線特急列車の予約購入に特化したネット予約サービスとして、JR九州によって展開されています。
首都圏に在住する筆者にとっても、格安なネット限定きっぷやQRコードでサクッと乗車できるサービスが便利で、九州に出かける際にはこのサービスを愛用しています。
現在では取り扱うきっぷの範囲が広がり、JR西日本エリアの大部分のきっぷや乗車券だけの購入も可能になりました。
このサービスが持つ独自の強みは、西九州新幹線や管内を走る在来線特急列車の割引きっぷの予約購入にあります。特に、QRコードを利用してチケットレス乗車できる「ネット予約でQRチケレス」に関しては、このネット予約サービスの独壇場です。
他のネット予約サービスである「えきねっと」や「e5489」で購入した場合、割引がない紙のきっぷを利用することになります。したがって、九州内の特急列車を安く便利に利用したいユーザーにとって、このサービスは欠かせません。
ただし、このサービスでは、九州外におけるきっぷ購入の幅が広くなく、限られたエリアの所定運賃・料金のきっぷに限定されます。
九州に在住するユーザーにとっても、割引きっぷの購入は「JR九州インターネット列車予約」、それ以外のきっぷの購入は「e5489」もしくは「えきねっと」を使い分けるとよいでしょう。
このサービスを利用するには会員登録が必須ですが、自動入会となるJR九州のポイントサービス「JRキューポ」のポイントが貯まります。JR九州のヘビーユーザーにとって、価値あるサービスに違いありません。

「JR九州インターネット列車予約」の独自性を理解できたところで、このサービスの詳細を見ていきましょう!
「JR九州インターネット列車予約」の取扱エリア・きっぷ受取エリア

ここでは「JR九州インターネット列車予約」の利用対象となる取扱エリアについてご説明します。あわせて、このサービスを通じて購入したきっぷの受取箇所についてもお話しします。
きっぷの予約購入が可能な対象区間
JR九州が運営する「JR九州インターネット列車予約」では、JR九州管内の列車のきっぷはもちろん、限定的ながら九州外のきっぷも購入できます。
- JR九州管内全域
- JR西日本管内:北陸エリア以外の区間
- 東海道新幹線:小田原駅以西の区間
JR西日本管内については、敦賀駅(福井県敦賀市)以北の北陸エリアのきっぷを除き、大部分の区間の特急券と普通乗車券を購入可能です。ただし、所定運賃・料金のきっぷに限られます。
東海道新幹線の区間を含めることも可能です。ただし、購入できるのは小田原駅(神奈川県小田原市)以西の区間に限られます。東京駅・品川駅および新横浜駅(横浜市港北区)を含む区間は購入できません。
また、東海道新幹線の区間を含む場合、シートマップが表示されないため、好きな座席を指定できないことに留意しましょう。
JR九州管内については全区間で購入可能なことは言うまでもありませんが、BRTや連絡社線の扱いが特殊です。BRTひこぼしラインの区間を含む場合、このサービスではきっぷを購入できません。
福岡市地下鉄および肥薩おれんじ鉄道が連絡社線である場合、通過連絡運輸となる経路についてこのサービスでの購入が可能です。なお、博多駅発着で福岡市地下鉄・筑肥線連絡となる2社連絡のきっぷを申込可能であることを確認しています。
きっぷの受け取り可能なエリア
きっぷの受け取りに対応している駅は、取扱エリアに対してかなり広域です。
JR九州ウェブサイトより引用
JR九州管内の駅窓口および指定席券売機では、所定運賃・料金のきっぷのみならず、ネット限定割引きっぷの受け取りも可能です。
JR西日本管内のみどりの窓口やみどりの券売機では、所定運賃・料金のきっぷなどを受け取れます。「九州ネットきっぷ」などの割引きっぷについては、九州に入ってから受け取る形です。
ネット予約サービスを利用して購入したきっぷの受け取りに関して、以下の記事に詳しくまとめました。ぜひご一読ください。
「JR九州インターネット列車予約」で購入可能なきっぷの種類
「JR九州インターネット列車予約」では、以下の種類のきっぷを購入可能です。
- 所定の値段の特急券・普通乗車券
- ネット限定割引きっぷ(九州ネットきっぷなど)
- ネット限定のフリーきっぷ・イベント券
- JQカード会員向けeきっぷ(2026年3月まで)
いずれも紙のきっぷがベースで、駅での受け取りが必要です。詳しくは後述しますが、九州新幹線に乗車する際は、紙のきっぷを受け取ることになります。
しかし、JR九州にはスマートフォンに表示されるQRコードを利用し、チケットレス乗車可能な「ネット予約でQRチケレス」というサービスが登場しました。
西九州新幹線や在来線特急列車の全区間で利用できますが、QRコードの表示に対応したきっぷを購入できるのは「JR九州インターネット列車予約」だけです。
「ネット予約でQRチケレス」については、以下の記事をぜひご一読ください。
特急列車のきっぷを購入することが「JR九州インターネット列車予約」の利用における前提だったため、長らく普通乗車券を特急券を伴わずに購入できませんでした。しかし、現在は普通乗車券を単体で購入可能になっています。
なお、JR九州においては株主優待が一日乗車券の形式になったため、任意の区間について株主優待割引を適用してきっぷを購入することはありません。
ネット限定割引「九州ネットきっぷ」の購入実例

ここで、「JR九州インターネット列車予約」を利用し、ネット限定割引「九州ネットきっぷ」を購入した実例をご紹介します。
鹿児島本線(在来線)博多駅・小倉駅間には「九州ネットきっぷ」の設定があります。山陽新幹線との競合区間ですが、所要時間で完全に劣るため、この割引きっぷの設定が欠かせません。

トップページで列車を検索すると、所定運賃・料金の他、九州ネットきっぷが表示されます。

購入が完了すると、6で始まる5桁の予約番号が表示されます。QRチケットを利用するか、紙のきっぷを受け取るかを選択できます。
(乗車券部分)

(特急券部分)

今回は、紙のきっぷを受け取りました。特急券と乗車券の2枚で1組ですが、券面を見ると所定運賃・料金から大幅に割り引かれていることが分かります。

領収書についても、駅でもらえる他に、ネット上での取得も可能です。電子データとしてそのまま活用できるため、便利です。
「JR九州インターネット列車予約」利用上の強み
「JR九州インターネット列車予約」は、九州内のネット限定割引きっぷを購入する唯一の手段であるだけでなく、他にもいくつかの強みが見られます。
操作画面のUIが比較的優れていること
操作画面のユーザーインターフェース(UI)が他のネット予約サービスよりも優れていて、ストレスを感じにくいです。

画面の色がJR九州のコーポレートカラーである赤色と黒色、灰色のみで構成されているため、見た目がシンプルですっきりしています。
トップページでは、乗車区間と日時で列車を検索する一般的な機能の他に、割引きっぷの種類を選択してから乗車区間を選択する機能が備わっています。

このように、発売されている割引きっぷが一覧表示されます。この中から最も安い種類を選択し、購入手続きに進むことが可能です。駅のポスターには割引きっぷの名称が掲載されていることが多いため、この画面があれば容易に探し出せるでしょう。
ポイントサービス「JRキューポ」のポイント付与
「JR九州インターネット列車予約」の利用登録を行うと、JR九州が展開しているポイントサービス「JRキューポ」に自動入会となります。
ネットできっぷを購入するとポイントが貯まり、特典きっぷなどにポイントを充当できます。
ただし、通常のきっぷ代金の決済にポイントを充当できないことに留意したいです。
事前予約サービス
事前予約サービスとは、きっぷの発売が開始になる乗車1か月前の午前10時00分よりも先に、きっぷの申込を行うことを指します。

「JR九州インターネット列車予約」においてもこのサービスが提供されており、乗車1か月7日前の午前5時30分よりエントリーが可能です。
ただし、事前予約サービスを利用できるきっぷの種類が所定運賃・料金のきっぷおよび九州ネットきっぷに限定されていることと、予約が確約されたわけではないことに要注意です。
乗車経路を細かく指定できること
新幹線と在来線が並行している区間では、乗車しようと思っている区間がすんなりと表示されるとは限りません。そのため、自分で経由駅や乗車する列車のタイプを指定できると確実です。

「JR九州インターネット列車予約」は、詳細検索画面で経由駅や乗車列車の指定が可能です。小倉駅・博多駅間のように、乗車経路の指定が必須である乗車区間を含む経路を検索する場合に、この機能が欠かせません。
「JR九州インターネット列車予約」の弱み・課題

強みが多いように思える「JR九州インターネット列車予約」にも、弱みは存在します。
九州内の在来線特急列車の利用には最適なサービスですが、広域な新幹線利用や九州外への長距離移動を考慮するならば、他のネット予約サービスと併用する必要があります。
特に、九州新幹線に関連する課題は、JR九州1社だけでは解決しがたいものです。
会員登録が必須なこと
「JR九州インターネット列車予約」には、会員登録なしにゲスト利用する機能がありません。ネット限定割引きっぷを購入するには、個人情報を提供しての会員登録が必須です。
ただし、経路検索や空席照会は会員登録がなくても参照可能です。ログインしなくても空席状況が分かるため、不便を感じないで済みます。
ネット限定割引きっぷを単に購入したい九州への訪問者が頻繁にJR九州の列車に乗車することはあまり考えられないため、ゲスト利用できると重宝するかもしれません。
九州新幹線にチケットレス乗車できないこと
「JR九州インターネット列車予約」の大きな弱点は、九州新幹線のチケットレス乗車が利用できないことです。九州新幹線がJR九州によって運営されているにもかかわらず、自社の予約システムでチケットレス乗車を提供できないことは、JR九州にとって歯がゆいはずです。
現状では、九州新幹線にチケットレス乗車するには、JR東海・西日本が提供する「EXサービス」を利用する必要があります。

この画面のように、九州新幹線停車駅相互間のきっぷを検索すると、九州ネットきっぷと並び、「スマートEX」および「EX予約」の値段が表示されます。ところが、スマートEXの青いボタンを押すと、EXサービスのページに遷移するのです。
JR九州の価格戦略を九州新幹線のチケットレス乗車に直接適用することが難しいことがうかがえます(そのため、九州新幹線の価格が高いです)。
東海道新幹線の予約購入機能が限定的であること
九州新幹線各駅から山陽新幹線を経て、東海道新幹線の各駅に乗車する機会は多いはずです。ところが、「JR九州インターネット列車予約」では、東海道新幹線の一部区間にまたがるきっぷの予約購入が不可能です。
現在、東京駅・品川駅・新横浜駅を発着する経路の検索が不可能で、きっぷも購入できません。
また、乗車区間に東海道新幹線東京駅・新大阪駅間を含む場合、シートマップが表示されません。座席の空き具合を確認できない上、好きな座席の指定が不可能です。
「EXサービス」や「e5489」という別のネット予約サービスを利用しなければならないため、「JR九州インターネット列車予約」の真価が発揮されないと言えるでしょう。
まとめ

JR九州が展開するネット予約サービス「JR九州インターネット列車予約」は、西九州新幹線や在来線特急列車のネット限定割引きっぷを購入する手段として欠かせない存在です。
特に、スマートフォンに乗車用QRコードを表示してチケットレスで乗車できる「ネット予約でQRチケレス」を利用するには、このサービスを利用して対象のきっぷを購入しなければなりません。
操作画面のUIはとても良好で、主要駅の駅名入力や割引きっぷの種類の選択が他のサービスに比べて簡単です。このサービスを利用してきっぷを買えば、JR九州のポイントサービス「JRキューポ」のポイントが貯まります。
しかし、九州新幹線においてチケットレス乗車可能なきっぷを「JR九州インターネット列車予約」では発売できず、東海道新幹線の区間ではシートマップが表示されません。サービスの強みと弱みがはっきりしていると言えるでしょう。
「EXサービス」や「えきねっと」「e5489」といったネット予約サービスを利用できない場合の押さえに甘んじているのが現状ではないでしょうか。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考資料
● インターネット予約のご案内 | 駅・きっぷ・列車予約(JR九州)2025.8閲覧
当記事の改訂履歴
2025年8月31日:当サイト初稿
コメント