JRネット予約サービス「えきねっと・e5489・EX予約・JR九州インターネット列車予約」選択法&きっぷの受け取り方まとめ

受け取り専用指定席券売機東京駅にて ネット予約

JRのネット予約サービスは全国で統一されておらず、利用する列車によってユーザー自らサービスを使い分けなければなりません。JR上場4社がネット予約サービスをそれぞれ展開したため、結果として同じようなサービスが複数存在します。

ネット限定の格安きっぷを購入したり、きっぷを受け取ることなくチケットレス乗車するには、どのネット予約サービスを利用してもよいわけではありません。

それらのネット予約サービスを適切に使い分けるのが難しかったり、購入したきっぷの受け取りにも制約があったりと、ユーザーにとってはこの上なく不自由です。ネットできっぷを購入したにもかかわらず駅できっぷを受け取れず、困った思いをした経験があるのではないでしょうか。

JRのネット予約サービスはいくつもあるけど、どれを使ったらいいの?

東海道・山陽・九州新幹線をチケットレスで利用するなら「EX予約・スマートEX」が必須です。それ以外の在来線や新幹線は、利用する区間や居住地によって最適なサービスが異なります。きっぷの受け取り場所には特に注意が必要です。

この記事では、JRのネット予約サービスを的確に選択する方法やきっぷの受け取り方に関する情報を一元的にまとめました。ネット限定割引きっぷを賢く購入したり、きっぷの受け取りを確実に行ったりするためのヒントをご提供できれば幸いです。

この記事を読むと分かること
  • JR各社のネット限定割引料金を一元的に扱うネット予約サービスが存在しないこと
  • 一部の駅では、複数のネット予約サービスの受け取りに対応していること
  • 「えきねっと」ユーザーは他社管内でのきっぷ受け取りに注意を払う必要があること

JR各社のネット予約サービスの特徴~全国一元ではない~

東海道新幹線東京駅ホーム

冒頭で申し上げた通り、JRのネット予約サービスは運営が全国一元ではなく、いくつかのサービスが存在します。

実は、どのネット予約サービスから操作しても、列車の予約処理を実際に行うのは全国一元のホストコンピューター「マルス」です。しかし、予約処理の入口にあたるネット予約サービスに関しては、エリア別にJR4社が独自に運営し、各社のユーザーを囲い込んでいる形です。

各ネット予約サービスによって、取り扱うエリアや列車が限定されます。「えきねっと」のように全国ほぼすべての列車を予約できるサービスがあるものの、すべての列車を完璧にカバーしているネット予約サービスは存在しないことを押さえておきましょう。

言い換えれば、乗車区間やきっぷを受け取る駅によって、利用できるネット予約サービスが限定されます。どのネット予約サービスを使えばよいか、迷う方が多いゆえんです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

各ネット予約サービスの概要・特徴

受け取り専用指定席券売機東京駅にて

JR線のネット予約サービスには、東海道・山陽・九州新幹線に特化したものと、営業エリア別にJR各社が展開するものがあります。

東海道・山陽・九州新幹線専用のネット予約サービスが、「エクスプレス予約(EX予約)・スマートEX」です。エリア別のネット予約サービスは、以下の3つです。

  • えきねっと:JR東日本
  • e5489(いーごよやく):JR西日本
  • JR九州インターネット列車予約:JR九州

JR各社がネット限定で発売する割引きっぷやフリーきっぷについては、該当するネット予約サービスでしか購入できないことに留意してください。

東海道・山陽・九州新幹線専用「エクスプレス予約・スマートEX」

「エクスプレス予約(EX予約)」および「スマートEX」は、JR東海・JR西日本・JR九州が共同運営している会員制のネット予約サービスです。いずれも、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約に特化しています。

エクスプレス予約初期画面

乗車専用ICカードで東海道・山陽・九州新幹線にチケットレス乗車できるのは、このサービスのみです(他のネット予約サービスでは紙のきっぷしか買えません)。

「EX予約」を利用するには、会員専用のクレジットカードを所持する必要があります。「スマートEX」については、任意のクレジットカードで利用登録可能です。誰でもすぐに利用できるサービスではないので、ハードルの高さを感じる方がいるかもしれません。

このうち、「EX予約」は年会費1,100円が必要ですが、会員専用の安価なきっぷを通年購入できます。一方、「スマートEX」は年会費不要ですが、会員用料金がありません。交通系ICカードを利用したチケットレス乗車に特化していると考えるとよいでしょう。

東海道・山陽・九州新幹線の早割商品は「EX予約」もしくは「スマートEX」でしか購入できませんが、会員種別を問わず同額で購入できます。

えきねっと

JR東日本およびJR北海道エリアが対象のネット予約サービスです。ネットで「大人の休日俱楽部」会員用きっぷを購入する場合、「えきねっと」に限定されます。

えきねっと初期画面

「えきねっと」が頭一つ抜けているのは、日本全国のほとんどのJRきっぷの購入が可能な点です。JR線以外の他社線連絡運輸のきっぷも、一部購入できます。

東日本・北海道地区在住者にとっては、JR列車のネット予約は「えきねっと」一択です。

予約したきっぷの受け取り(および駅での決済)は、原則的にJR東日本・北海道管内に限定されます。他社管内でも受け取れる場合がありますが、かなり例外的です。したがって、基本的にはJR東日本・北海道エリア在住者向けのサービスです。

「えきねっと」で予約した紙のきっぷの受け取りが日本全国でできれば、日本で唯一の汎用的なJRネット予約サービスになり得ます。このような一元的なサービスが全国展開されるのが、本来の姿ではないでしょうか。

e5489(5489サービス)

「e5489」はJR西日本およびJR四国エリアが対象のネット予約サービスで「5489サービス」とも呼ばれます。「おとなび」会員用企画きっぷを購入する場合、「e5489」の利用が必須です。

e5489初期画面

JR東日本東北地区・JR北海道管内以外のすべてのJRきっぷを購入できます。また、JR線以外の他社線連絡運輸のきっぷも一部購入可能です。

「e5489」は、寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」号個室を予約できる唯一のサービスです。JR東海・西日本以西の西日本地区を走る列車の予約を「e5489」で行えば問題ありません。

代金の決済や予約したきっぷの受け取りは、JR西日本の他、JR東海(条件あり)、JR四国、JR九州の駅で行えます。例外的に、JR東日本の北陸新幹線停車駅と東京都区内の駅も対象に含まれます。

「えきねっと」と違い、きっぷの受け取りが可能な駅が比較的広域であるため、利用対象者が実は多いのです。

JR九州インターネット列車予約

JR九州およびJR西日本エリアが対象のネット予約サービスです。

JR九州ネット予約初期画面

所定運賃・料金のきっぷの他、JR九州管内のネット限定割引料金を予約購入できます。きっぷの受け取りに関しても、予約購入の対象エリアと同じ範囲です。

九州地区に居住するユーザー以外は、このサービスを「e5489」のバックアップとして考えても良いでしょう。ただし、先述したネット限定割引きっぷをはじめとしたJR九州内の企画きっぷは、このネット予約サービスでしか購入できません

他のサービスをメインに利用する場合、このサービスを企画きっぷ購入用として割り切って利用するとよいでしょう。

ネット予約サービスがいくつかあるのは分かったけど、一体どのサービスがよいの?

ユーザーそれぞれに適したサービスが違います。これから、居住地域別に予約に適したサービスと、各地域の駅で受け取れるきっぷをまとめてみました。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

JR北海道管内での予約購入と受け取り

特急カムイ号旭川駅にて

JR北海道には独自のネット予約サービスがなく、JR東日本が展開する「えきねっと」を使用します。JR北海道管内の列車をネット予約するための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

管内を走る全列車の予約を「えきねっと」で行えます。新幹線と在来線の区別はなく、いずれも「えきねっと」で予約可能です。

受け取りが可能なネット予約サービス

「えきねっと」で予約したきっぷを、主な駅の窓口および指定席券売機で受け取れます。クレジットカードでのオンライン決済は必須ではなく、コンビニや駅での決済も条件付きで可能です。

「えきねっと」ウェブサイトより引用

JR以外の他社線を含むきっぷの受け取りは、JR北海道と連絡運輸の設定がある会社に限ります。また、JR東海区間を含むきっぷは受け取ることができません。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

JR東日本管内での予約購入と受け取り

はやぶさ号大宮駅にて

JR東日本管内のネット予約に関しては、東北エリアと関東甲信越エリアに分けて考えることにします。

東北エリア

JR東日本管内の東北エリアを走る列車をネット予約するための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

東北エリアを走る全列車の予約を「えきねっと」で行えます。新幹線と在来線の区別はなく、いずれも「えきねっと」で予約可能です。JR東日本と連絡運輸の設定があれば、当該他社線区間を含むきっぷの予約購入を行えます。

受け取りが可能なネット予約サービス

えきねっとで予約したきっぷを、主な駅の窓口および指定席券売機で受け取れます。クレジットカードでのオンライン決済は必須ではなく、コンビニや駅での決済が条件付きで可能です。

関東甲信越エリア

関東甲信越エリアを走る列車をネット予約するための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

関東甲信越エリアを走る新幹線及び在来線の予約が「えきねっと」および「e5489」でできます。「えきねっと」に限り、他社線に乗り入れる列車のきっぷも予約購入できます。

ネット限定割引料金の予約購入は「えきねっと」に限定され、「e5489」では所定運賃・料金のきっぷしか予約購入できません。

受け取りが可能なネット予約サービス

「えきねっと」で予約したきっぷを、JR東日本の駅窓口および指定席券売機で受け取れます(「新幹線eチケット」やチケットレス特急券は受け取り不要)。

クレジットカードでのオンライン決済は必須ではなく、コンビニや駅での決済が条件付きで可能です(ただし、チケットレス特急券はオンライン決済必須)。JR以外の他社線連絡きっぷは、JR東日本と当該社線との連絡運輸設定がある場合に限られます。

「e5489」で予約したきっぷの受け取りが、東京都区内の駅や北陸新幹線停車駅、成田空港で可能です。クレジットカードでのオンライン決済は必須ではなく、コンビニや駅での決済も条件付きで可能です。

「EX予約」で予約したきっぷを、東海道新幹線停車駅周辺の一部の駅で受け取ることが可能です。その場合、クレジットカードでのオンライン決済が必須です。

JR東海管内での予約購入と受け取り

東海道新幹線東京駅

JR東海管内のネット予約に関しては、東海道新幹線と在来線に分けて考えることにします。

東海道新幹線

東海道新幹線のネット予約を行うための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

東海道新幹線の全列車の予約購入については、すべてのネット予約サービスで行えます。ただし「えきねっと」ではシートマップを表示できないことに留意してください。

受け取りが可能なネット予約サービス

「EX予約」で予約したきっぷを、下図に記載された駅で受け取れます。クレジットカードでのオンライン決済が必須です。

「エクスプレス予約」ウェブサイトより引用

その他のサービスで予約したきっぷについても、一部の駅で受け取ることができます。いずれのネット予約サービスであっても、クレジットカードでのオンライン決済が必須です。

東海道新幹線主な停車駅のきっぷ受け取り早見表

東海道新幹線の各停車駅でどのネット予約サービスのきっぷを受け取れるか、以下の早見表にまとめました。他社サービスのきっぷの受け取りには条件があるので、○印の窓口・券売機を利用するのがおススメです。

会社駅名EX予約えきねっとe5489JR九州
東日本東京×
東海東京×
東日本品川×
東海品川×
東日本新横浜××
東海新横浜×
東日本小田原××
東海小田原×
東日本熱海××
東海熱海×
東海名古屋×
東海米原×
西日本米原×
東海京都×
西日本京都×
東海新大阪×
西日本新大阪×

【凡例】○:受取可能 ▲:条件付きで可能 ×:受取不可

在来線

JR東海管内在来線のネット予約するための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

JR東海在来線のほとんどの列車・区間の予約購入を「えきねっと」および「e5489」で行えます(特急「ふじさん」号を除く)。東海道新幹線利用者が購入できる企画きっぷの予約購入については、「e5489」を利用します。

受け取りが可能なネット予約サービス

「えきねっと」や「e5489」で予約したきっぷの受け取りが、一部の駅でのみ可能です。いずれのネット予約サービスであっても、クレジットカードでのオンライン決済が必須です。また、きっぷの受け取りに関しては、JR東海区間が含まれる場合に限定されます

他社線区間が含まれる連絡きっぷについては、当該社線とJR東海の間に連絡運輸の設定がある場合に限定されます。

特急「ふじさん」号の予約方法やきっぷの買い方については、以下の記事をどうぞ。

JR西日本管内での予約購入と受け取り

特急はるか号新大阪駅にて

JR西日本管内のネット予約に関しても、山陽新幹線と在来線(北陸新幹線含む)に分けて考えたいと思います。

山陽新幹線

山陽新幹線のネット予約するための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

山陽新幹線の全列車の予約を、すべてのネット予約サービスで行えます。ICカードでチケットレス乗車できるのは「EX予約」のみで、e5489等のサービスで予約した場合、紙のきっぷの受け取りが必要です。

博多南線については、ネット予約の対象外です。紙のきっぷを購入して乗車します。

受け取りが可能なネット予約サービス

「EX予約」で予約したきっぷを、管内の駅で受け取れます。クレジットカードでのオンライン決済が必須です。

「えきねっと」、「e5489」および「JR九州インターネット列車予約」で予約したきっぷを、一部の駅で受け取れます。いずれのネット予約サービスであっても、クレジットカードでのオンライン決済は必須ではありません。駅での決済やコンビニ決済も、条件付きであれば可能です。

博多南線におけるきっぷの買い方については、以下の記事をどうぞ。

北陸新幹線・在来線

北陸新幹線およびJR西日本管内在来線のネット予約するための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

JR西日本管内の全列車・全区間の予約を「e5489」、「JR九州インターネット列車予約」および「えきねっと」で行えます。

ただし、寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」号個室に関しては「e5489」のみの取り扱いです。日をまたぐ特殊な列車であるため、新規予約画面も他の列車とは異なります。

受け取りが可能なネット予約サービス

「e5489」(全券種)および「JR九州インターネット列車予約」(一部の券種のみ)で予約したきっぷを、JR西日本管内の駅で受け取れます(チケットレス特急券は受け取り不要)。クレジットカードでのオンライン決済は必須ではなく、コンビニや駅での決済が条件付きで可能です。

「JRおでかけネット」ウェブサイトより引用

「えきねっと」で予約したきっぷの受け取りが、北陸新幹線停車駅など一部の駅で可能です。クレジットカードでのオンライン決済は必須ではなく、コンビニや駅での決済が条件付きで可能です。

JR四国管内での予約購入と受け取り

特急宇和海号松山駅にて

JR四国には独自のネット予約サービスがなく、JR西日本が展開する「e5489」を使用します。JR四国管内の列車に関するネット予約の条件は、上述したJR西日本在来線に準じます。

予約購入ができるネット予約サービス

JR四国管内の全列車・全区間の予約については、「e5489」もしくは「えきねっと」の利用が可能です。ただし、「伊予灘ものがたり」などの「ものがたり」列車についてはネット予約が不可能で、JR各社の駅窓口で購入する必要があります。

受け取りが可能なネット予約サービス

JR四国の駅では、「e5489」以外のきっぷは受け取りできません。例外的に、高松駅では「EX予約」で予約購入したきっぷを受け取れます。

JR九州管内での予約購入と受け取り

特急ソニック号小倉駅にて

JR九州管内のネット予約に関しては、九州新幹線とそれ以外に分けて考えたいと思います。

九州新幹線

JR九州管内のネット予約に関しても、九州新幹線と、西九州新幹線を含む在来線に分けて考えます。九州新幹線のネット予約を行うための条件は、前述したJR西日本山陽新幹線に準じます。

予約購入ができるネット予約サービス

九州新幹線の全列車の予約を、すべてのネット予約サービスで行えます。ICカードによるチケットレス乗車ができるのは、「EX予約」を利用する場合のみです。

受け取りが可能なネット予約サービス

「EX予約」で予約したきっぷの受け取りが可能です。ただし、クレジットカードでのオンライン決済が必須です。

「e5489」および「JR九州インターネット列車予約」で予約したきっぷも受け取れます。「えきねっと」で予約購入したきっぷを九州では一切受け取ることができないので、注意してください。

西九州新幹線・在来線

西九州新幹線およびJR九州管内在来線のネット予約するための条件は、次の通りです。

予約購入ができるネット予約サービス

JR九州管内の全列車・全区間の予約が「e5489」「えきねっと」「JR九州インターネット列車予約」のいずれでも可能です。

特急列車のネット限定割引きっぷを予約購入できるのは「JR九州インターネット列車予約」に限ります

受け取りが可能なネット予約サービス

「JR九州インターネット列車予約」および「e5489」で予約したきっぷの受け取りが可能です。ただし、ネット限定割引きっぷの受け取りについては、JR九州管内の駅に限定されます

JR九州ウェブサイトより引用

九州新幹線と同様、九州では「えきねっと」で予約したきっぷの受け取りは一切できないので注意してください。

JR九州管内の在来線特急列車に乗車する場合、きっぷをネットで購入すると値段が格安になり、チケットレス乗車が可能です。このサービスは「ネット予約でQRチケレス」と呼ばれ、急速に伸びています。詳細については、以下の記事をご一読ください。

新幹線停車駅・その周辺の駅や東京都区内の各駅では、複数のネット予約サービスの受け取りに対応しています。その情報を見ていきましょう!

複数のネット予約サービスの受け取りが可能な駅

受け取り専用指定席券売機金沢駅にて

JR東日本・東海・西日本・九州の一部の駅では、各社が展開しているネット予約サービスのきっぷのみならず、他社ネット予約サービスのきっぷを受け取れます。

JR東日本管内の駅

北陸新幹線停車駅と東京都区内の各駅、成田空港では、「えきねっと」および「e5489」で予約したきっぷを受け取れます(JR西日本のネット限定割引きっぷを除く)。また、東海道新幹線停車駅と東京都区内の各駅では、「EX予約」で予約したきっぷの受け取りも可能です。

「EX予約」の受け取りが可能なJR東日本の駅がありますが、東海道新幹線停車駅ではJR東海の窓口で受け取るとよいでしょう。

会社駅名EX予約えきねっとe5489JR九州
上越妙高××
飯山××
長野××
上田××
佐久平××
軽井沢××
安中榛名××
高崎××
本庄早稲田××
熊谷××
大宮××
上野×
東京×
品川×
東京都区内各駅×
空港第2ビル××
成田空港××
川崎××
新横浜××
横浜市内各駅××

【凡例】○:受取可 ×:受取不可

JR東海管内の駅

東海道新幹線の停車駅および在来線の主な駅では、「EX予約」の他、「えきねっと」や「e5489」で予約したきっぷの受け取りが条件付きで可能です。

ただし、「えきねっと」および「e5489」については、クレジットカードでのオンライン決済が必須、かつJR東海区間が含まれていなければなりません。きっぷの受け取りに関してはハードルが高いと言えるでしょう。

JR西日本管内の駅

JR西日本管内の多くの駅では、「e5489」、「JR九州インターネット列車予約」および「EX予約」で予約したきっぷを受け取れます。北陸新幹線停車駅と周辺の駅では、「えきねっと」で予約したきっぷの受け取りも可能です(JR東海区間が含まれない条件付き)。

会社駅名EX予約えきねっとe5489JR九州
西糸魚川×
西黒部宇奈月温泉×
西富山
西新高岡
西金沢
西和倉温泉
西小松
西加賀温泉
西芦原温泉
西福井
西敦賀
西米原×
西京都×
西新大阪×

【凡例】○:受取可 △:条件付きで可 ×:受取不可

JR西日本管内の北陸新幹線停車駅(富山駅・敦賀駅間)では、すべてのネット予約サービスの受け取りに対応しています。

受け取り専用指定席券売機金沢駅にて

これは、金沢駅に設置された受取専用タイプの指定席券売機の初期画面です。すべてのネット予約サービスのボタンが表示されているのは、全国的にみても非常に珍しいです。

JR九州管内の駅

JR九州管内の駅では「JR九州インターネット列車予約」の他、「e5489」で予約したきっぷを受け取れます。後者に関しては、JR西日本のネット限定割引きっぷの受け取りは不可能です。

まとめ

受け取り専用指定席券売機東京駅にて

JRのネット予約サービスはJR4社が各々展開しており、予約の対象エリアやきっぷの受け取りエリアが細かく決まっています。

大雑把に言えば、JR東日本・北海道エリアの列車を主に利用するなら東の「えきねっと」JR東海・西日本・四国・九州エリアの列車を主に利用するなら西の「e5489」が基本的な選択肢です。

東海道・山陽・九州新幹線をチケットレスでIC乗車するには、会員制の「EX予約」「スマートEX」を利用します。クレジットカードの所持が必要であったり、クレジットカードでの決済が必須であったりと、利用するためのハードルが高いことが課題です。

東京都区内の駅では、例外的に「えきねっと・e5489・EX予約」とも受け取りできます。東京に在住するユーザーにとっては、選択肢が多いです。

JRのネット予約サービスが全国統一されていないのは、ユーザーにとって不利益です。JR各社とも、予約対象列車や受け取り可能な駅の拡大といったサービスの相乗りを一層進めることが求められるでしょう。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考資料

● きっぷを受取って乗車する|エクスプレス予約(JR東海)2025.7閲覧

● お受け取り方法│e5489ご利用ガイド(JR西日本)2025.7閲覧

● きっぷ受取駅一覧(JR西日本)2025.7閲覧

● きっぷの受取方法 | インターネット予約のご案内(JR九州)2025.7閲覧

● 予約されたきっぷのJR四国の受取駅一覧(JR四国)2025.7閲覧

● 「JR西日本5489サービス」きっぷ受取駅一覧 (JR東海)2025.7閲覧

● 「JR東日本えきねっと」きっぷ受取駅一覧 (JR東海)2025.7閲覧

● 紙きっぷのお受取り/乗車方法:えきねっと(JR東日本)2025.7閲覧

当記事の改訂履歴

2025年7月08日:当サイト初稿(リニューアル)

2023年5月15日:前サイト初稿(原文作成)

コメント

タイトルとURLをコピーしました