JR西日本管内の一定のエリアを周遊できる「tabiwa周遊パス(たびわしゅうゆうパス)」と呼ばれるデジタルきっぷが発売されています。このパスを購入すると、鉄道や路線バスなどの交通機関、さらにはパスに含まれる観光施設を利用可能です。
現在、多くの自治体や鉄道事業者によって「MaaS(まーす)」が推進されています。JR西日本がリリースしているアプリ「tabiwa by WESTER(たびわ・ばい・うぇすたー)」は、観光型MaaSのJR西日本版と言えるでしょう。
「tabiwa by WESTER」アプリを利用すれば、スマートフォン上で「tabiwa周遊パス」や、観光や食事のチケット「tabiwaチケット」を購入できます。
この周遊パスの値段が格安であるため、筆者も思わず飛びつきました。

「tabiwa by WESTER」にはWEB版とアプリ版がありますが、アプリ版の方が動作が安定しています。旅行に出発する前にアプリをインストールし、設定を完了しておきましょう。
この記事では、「tabiwa by WESTER」アプリ上で購入できる北陸エリアの「tabiwa周遊パス」をご紹介します。そして、筆者が実際に利用した「金沢能登tabiwaパス」を、一例として取り上げます。
実際の周遊パスをご覧いただき、デジタルきっぷの使い方をイメージしていただければ幸いです。
- PCではWEBブラウザ版、スマートフォンではアプリ版を利用すると便利なこと
- 1台のスマートフォンあたり1枚のチケットを購入すると便利なこと
- チケットの購入にはクレジットカードでのオンライン決済が必須であること
紙のフリーきっぷが続々とデジタル化
JR西日本版のデジタルフリーきっぷ「tabiwa周遊パス」について具体的にお話しする前に、その背景にある公共交通分野のデジタル化について触れたいと思います。
多くの鉄道事業者によってきっぷのデジタル化が徐々に進んでいますが、JR西日本管内も例外ではありません。
一定のエリアを鉄道や路線バス等で周遊するフリーきっぷは、従来は紙のきっぷで提供されていました。その代表格が、北陸地方の広範なエリアを一枚のきっぷで乗車できる「北陸おでかけパス」でした。
北陸おでかけパスと同じ効力があるデジタルきっぷ「北陸おでかけtabiwaパス」が2022年11月から発売され、紙のきっぷの北陸おでかけパスの発売が2023年3月をもって終了しました。
その他のフリーきっぷに関しても、紙のきっぷからデジタルきっぷへの置き換えが急速に進んでいます。
MaaSとは~公共交通の利用をスマートフォンで一元化~

政府(国土交通省)や大手交通事業者が旗を振り「MaaS」が推進されています。MaaSとは「Mobility as a Service」の略です。直訳すると「サービスとしての移動手段」といった意味合いです。
MaaSでは、鉄道や路線バス、船舶、レンタカーやレンタサイクルといった様々な交通手段を一つのサービスとして捉えます。移動の際、それらの交通手段の組み合わせを一発で検索可能です。
移動手段の検索に加え、その移動に必要なデジタルきっぷをスマートフォン上で一手に購入できます。これまで移動手段ごとに別々のきっぷであったものが、一つに結合した形です。
日常的な移動に加え、公共交通機関を利用した観光にも、MaaSが活用されています。移動手段に加え、観光スポットの入場や体験、食事の検索や代金の決済を一気に済ませられるのも、MaaSの強みです。
まだ実証実験的な段階ですが、MaaSの動きは着々と進んでいます。公共交通機関や観光スポットの一元的な検索や代金決済をサポートするのが本来のMaaSの役割であり、きっぷの安売りを目的としたしくみではないことに留意したいです。
参考までに、東武鉄道におけるMaaSの取り組みをご紹介したいと思います。MaaSの一環として発売されている日光・鬼怒川方面のデジタルフリーきっぷに関する以下の記事をぜひご一読ください。
JR西日本におけるMaaS「WESTERアプリ・tabiwa by WESTER」

日本国内におけるMaaSの先進事例の一つが、JR西日本による「WESTER」アプリおよび「tabiwa by WESTER」アプリです。JR西日本ではデジタル化のための事業部が立ち上げられ、スマートフォンアプリやサービスのデジタル化が熱心に進められています。
MaaSは日常生活の場面や旅行・観光の場面の両面で推進されていますが、前者が日常型MaaS、後者が観光型MaaSに該当します。それぞれのスマートフォンアプリは、以下の通りです。
WESTERアプリ
「WESTER」アプリは、日常型MaaSのアプリです。

JR西日本のポイントサービス「WESTERポイント」の残高を調べたり、店舗の割引クーポンを表示したり、経路検索をしたりと、日常生活に即したサービスが中心です。
例えば、このアプリを利用すれば、観光施設名でも経路を検索できます。
tabiwa by WESTERアプリ
「tabiwa by WESTER」アプリは、観光型MaaSのアプリです。

今のところ、周遊パスや観光チケット、食事チケットの購入や、購入したチケットの管理を行えます。観光旅行に必要なチケットの管理を一元的に行えるサービスとして、今後機能が増えることが想定されます。
いずれのアプリも、2021年から2022年にかけてリリースされました。それ以来バージョンアップが進んでおり、JR西日本によるMaaSの取り組みが一歩抜きん出た状況ではないでしょうか。
「tabiwa by WESTER」で購入できるデジタルきっぷ

「tabiwa by WESTER」アプリで購入できるのは、鉄道や路線バスのデジタルフリーきっぷにとどまりません。
観光施設の入場・体験チケット、お土産物の割引チケット、観光列車の食事代金決済など、さまざまな用途でデジタルきっぷを利用できます。
「tabiwa by WESTER」で購入できるデジタルきっぷには、以下の種類があります。
● tabiwa周遊パス
JR線や社線、路線バスのフリーきっぷに観光施設の入館料がセットになったデジタルフリーきっぷです。これは、かつて発売されていたミニ周遊券から往復分のきっぷを省いたものに相当するでしょう。
● tabiwaチケット
現地交通機関のきっぷや観光施設の入場券、食事券が単品で発売されるデジタルチケットです。これは、旅行会社で取り扱われている船車券や観光券に相当します。
JR西日本においては、北陸エリアの他、瀬戸内エリアや山陰エリアにおいても「tabiwa周遊パス」や「tabiwaチケット」が発売されています。
tabiwa周遊パス・tabiwaチケットのメリット・デメリット

このように、「tabiwa by WESTER」を利用すれば、多くのデジタルフリーきっぷやデジタルチケットを購入できます。考えられるメリットおよびデメリットは、以下の通りです。
メリット
デジタルフリーきっぷならではの利便性が、メリットとして挙げられます。
価格の安さ
何といっても、乗車するたびにきっぷを買う手間がないこと、そして価格が安いことの二点に尽きます。鉄道利用だけでも十分元が取れる内容で、観光施設の入場券をすべて使えばコスパが抜群です。
購入場所を選ばない
この手のフリーきっぷは従来、購入箇所が限定されていたり、購入期限が設定されていたりして、誰でも利用できるものではありませんでした。しかし、決済がオンラインになったことで、場所や時間を選ばずに購入できるようになったのは、大きなメリットです。
紙のきっぷ・クーポンの受け取りが不要
デジタルきっぷなので、紙のきっぷやクーポンを使用しません。きっぷを紛失する心配がありません。
デメリット
代金の決済手段や使用感に関しては、デメリットに分類されるでしょう。
周遊パスがセット販売である点
例えば鉄道しか利用しない場合でも、「tabiwa周遊パス」には観光施設の入場券がセットになっています。パス自体の価格設定が安価なので損だと感じることはないかもしれませんが、抱き合わせ販売と捉える向きもあるでしょう。
画面の表示・提示が煩雑
筆者が実際にデジタルきっぷを利用して感じたのが、デジタルきっぷの画面を都度表示するのが大変だということです。1台のスマートフォン上で複数のデジタルきっぷを併用している場合、両方を同時に提示できず、画面を切り替えるのに時間がかかります。
WEB版では表示がより煩雑なため、アプリを利用するとチケットをすばやく表示できます。
スマートフォンやクレジットカードの所持が前提
これらのデジタルきっぷの代金の決済は、事前にオンラインで行います。決済にはスマートフォンやクレジットカードが必須になるため、それらを持たない人は利用できません。
サーバーの障害やスマートフォンの不具合
「tabiwa by WESTER」で購入したデジタルきっぷのデータそのものは、JR西日本のサーバーにあります。そのサーバーに障害が発生した場合、チケットを表示できないことがあります。
率直に言って、当該サーバーの不具合を個人のスマートフォンの不具合とみなされ、ユーザーの責任にされてしまいそうです。

「tabiwa by WESTER」に関するアウトラインを理解できたところで、実際に購入できるデジタルフリーきっぷを実際に見ていきましょう!
北陸エリアで利用可能なtabiwa周遊パス
tabiwa周遊パスには、鉄道のフリーきっぷが必ず含まれます。その他、他社線、路線バスや路面電車のフリーきっぷ、観光施設の入場券や土産物店の割引券などがセットになっている周遊パスもあります。
小浜線tabiwaパス

大人2,000円・2日間有効
「小浜線tabiwaパス」には、JR小浜線全線(東舞鶴駅・敦賀駅間)のフリーきっぷと沿線の観光施設の入場料金や優待クーポンが含まれています。
画像引用元:tabiwa by WESTERウェブサイト
2024年3月に開業した北陸新幹線敦賀駅が近く、注目のエリアです。
越前tabiwaパス

大人2,500円・2日間有効
「越前tabiwaパス」は、福井県越前エリア内の鉄道全区間(ハピラインふくい・JR越美北線)のフリーきっぷの他、京福バスのフリーきっぷ、観光施設の入場券がセットになったデジタルフリーきっぷです。
画像引用元:tabiwa by WESTERウェブサイト
2024年3月の北陸新幹線延伸を経ても、きっぷの内容には変更がほとんどありませんでした(旧JR北陸本線がハピラインふくいに変更された程度)。
金沢tabiwaパス

大人1,500円・2日間有効
「金沢tabiwaパス」は従来のフリーきっぷと異なり、鉄道が含まれていません。現地の路線バスと観光施設の入館料のみがセットになったフリーきっぷであり、観光型MaaSによる典型的な商品です。
画像引用元:tabiwa by WESTERウェブサイト
2025年6月に新たに発売されたフリーきっぷですが、バス運賃を1回づつ支払う必要がないので、とても便利ではないでしょうか。
金沢能登tabiwaパス

大人3,000円・2日間有効
「金沢能登tabiwaパス」は、金沢駅からIRいしかわ鉄道・JR七尾線を経て、のと鉄道穴水駅までの鉄道フリーきっぷと、穴水駅以北の路線バスのフリーきっぷ、七尾駅の駅チカにある花嫁のれん館の入場券がセットになったデジタルフリーきっぷです。
画像引用元:tabiwa by WESTERウェブサイト
金沢をベースに能登半島を日帰りする場合や、能登半島に1泊してじっくり周遊する場合のいずれにも適しています。奥能登を路線バスで回る場合にはコスパが高く、必携と言えるでしょう。
とやま周遊2dayパス

大人1,520円・2日間有効
「とやま周遊2dayパス」は、富山市・高岡市周辺の鉄道や路面電車のきっぷがセットになったデジタルフリーきっぷです。富山地方鉄道の市内路面電車および万葉線が、フリー乗車区間に含まれています。
画像引用元:tabiwa by WESTERウェブサイト
路線バスや観光施設の入場券が含まれていない分、廉価です。観光にも乗り鉄にも適しており、バランスが取れたきっぷと言えるでしょう。
特に、JR城端線やJR氷見線の観光列車「べるもんた城端・氷見」号の乗車券として利用するのに適しています。この列車の詳細については、姉妹サイト「鉄道の極み」上の記事をご一読ください。

北陸おでかけtabiwaパス

大人2,900円・当日限り有効
「北陸おでかけtabiwaパス」は、かつて発売されていた「北陸おでかけパス」の後継として発売されているデジタルフリーきっぷです。2024年春の北陸新幹線敦賀駅延伸を経ても、フリー乗車区間がそのままの形で存続になりました。
画像引用元:tabiwa by WESTERウェブサイト
このフリーきっぷには、JR西日本在来線の他、旧JR北陸本線から経営移管された第三セクター各社の区間が含まれています。ただし、路線バスや他の交通機関のきっぷや観光施設の入場料が含まれていないことに留意しましょう。
このフリーきっぷについては、以下の記事に詳細を記載しました。ぜひご一読ください。
tabiwaチケットの数々
「tabiwa by WESTER」では、これらのデジタルフリーきっぷのみならず、現地の交通機関や観光施設のチケット(船車券や観光券)を単品で購入できます。
旅行会社においても旅行商品の素材として発売されているものですが、MaaSの流れで商品の一部として取り込もうということでしょうか。
このアプリでは宿泊を取り扱っていないものの、旅行会社の役割を担えるだけの能力を持ったアプリと言えます。
北陸地区における主なtabiwaチケット
北陸エリアにおいて単品で発売されている主な観光・食事チケットは、以下の通りです。
福井県内の主なチケット
- 福井鉄道 土日祝日1日フリー乗車券
- 若狭おばま観光案内所レンタサイクル
- 福井県立恐竜博物館常設展観覧券
石川県内の主なチケット
- トレインパーク白山IR・シャトルバスフリー乗車券
- トレインパーク白山新幹線学びと体感エリア入場チケット
- 兼六園内の「兼六亭」朝食チケット
富山県内の主なチケット
- 黒部峡谷トロッコ電車乗車券
- 高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー入場券
- 越中八尾(やつお)おわら風のステージ
これらのチケット以外にも、多くのチケットが発売されているので、ご自身で探してみてはいかがでしょうか。
観光列車における食事の予約・代金の決済
このアプリならではの特徴が、観光列車のオンライン代金決済(食事チケットの発行)の機能を持つことでしょうか。
JR七尾線を走る特急「花嫁のれん」号が多客臨時列車として運行されていた時には、食事の手配手段として「tabiwaチケット」が活用されていました。
北陸エリアではありませんが、JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」の食事代金の決済が「tabiwaチケット」を購入する形で可能になっています。この列車のきっぷの手配方法について、姉妹サイト「鉄道の極み」の一記事として投稿してあるので、ぜひご一読ください。


お待たせしました。これから「tabiwa周遊パス」の購入・使用方法のご説明に入ります!
tabiwa周遊パスの購入・使用方法~「金沢能登tabiwaパス」を一例に~

ここでは、tabiwa周遊パスの一例として、筆者がのと鉄道の乗りつぶしに実際に利用した「金沢能登tabiwaパス」の購入方法や使用方法をご説明します。
パスを購入するまでの手順
周遊パスを購入するには、「tabiwa by WESTER」アプリもしくはウェブサイトを開きます。いずれを使用しても、動作は同じです(購入操作に限ってはPCでも可能です)。
最初に、チケットの詳細内容をよく読んで理解します。問題なければ[購入手続きに進む]を押します。

人数を選択します。スマートフォン1台に1名のきっぷを購入すれば、各自のスマートフォンでチケットを表示できるため、同一行動でなくても問題ありません。この方法がおススメです。

利用開始日を入力します。

支払額が表示されます。問題なければ[チケットを購入する]を押します。

緊急連絡先の電話番号を入力します。

クレジットカードで代金を決済します。

決済が完了すると、完了画面が表示されます。購入内容の詳細およびPDF領収書が、メールで送付されてきます。

パスを利用開始する方法
チケットを利用する段階では、スマートフォン上に表示される画面を提示するため、スマートフォンが必携です。電池切れには注意してください。
チケット管理画面から、使用開始するチケット、今回は「金沢能登tabiwaパス」を選択します。
チケットが未使用の状態であれば、利用当日の朝6時から[利用開始する]が押せるようになります。最初に利用する駅の改札口で[利用開始する]を押します。駅員の目の前で操作すれば安心です。

チケットが表示されます(背景と時刻が動きます)。チケットには、利用開始日と有効期間、人数が表示されています。以降は、この画面を提示します。


このサービスに関する筆者の私見にお付き合いいただけると幸いです m(__)m
「tabiwa by WESTER」推進上の課題

筆者が今回tabiwa周遊パスを利用して感じたのが、現場の駅員に浸透していないことでした。今回利用した「金沢能登tabiwaパス」の利用エリア内の七尾駅は主要な駅ですが、駅員がデジタルきっぷの扱いに不慣れな感じがしました。「きっぷは紙が当たり前で、デジタルって何よ」というのが物腰に現れていました。
現在では高齢者を含め、ほとんどの人がスマートフォンを所持します。しかし、それでウェブサービスを使いこなせることにはなりません。ウェブを使いこなせるか否かで生じるデジタルデバイドを考慮する必要があります。
現状ではユーザー、駅員ともにデジタルきっぷを十分にキャッチアップできていません。導入に前のめりになるばかりではなく、関係者への丁寧なフォローアップが欠かせません。
また、サーバーダウンを筆者も経験しました。デジタルきっぷのデータ自体はJR西日本のサーバーにあり、通信してスマートフォンに表示する仕組みです。サーバーや通信障害でデジタルきっぷを表示できないのを利用者の責任としてなすりつけることは、決してあってはなりません。
まとめ

MaaSのトップランナーと言えるのが、JR西日本です。同社が運営する観光型MaaS「tabiwa by WESTER」では、デジタルフリーきっぷ「tabiwa周遊パス」やデジタル観光チケット「tabiwaチケット」を購入できます。
「tabiwa by WESTER」はスマートフォンアプリで、鉄道・路線バスのデジタル周遊チケットや、観光・食事のチケットを当該アプリ上で購入する形です。北陸エリアや瀬戸内エリアから始まったサービスですが、近未来的にJR西日本エリア全域に展開されるのではないでしょうか。
従来の紙のきっぷは事前購入に難がありましたが、デジタルきっぷならばいつでもどこでも買えるのが大きな利点です。従来の「北陸おでかけパス」にあったような購入に至るまでの障壁が、tabiwa周遊パスではなくなりました。
一方で、チケット画面を提示するのが煩雑かつ面倒で、スマートフォンのトラブルも考えられます。それがデジタルきっぷの弱点ですが、利用者にしわ寄せが及ばないことを願ってやみません。
この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考資料
● 第2回鳥取県東部地域交通まちづくり活性化会議(JR西日本山陰支社)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1315091/siryou3.pdf
● tabiwa by WESTER チケット一覧 (JR西日本)2025.8閲覧

当記事の改訂履歴
2025年8月05日:当サイト初稿(リニューアル)
2023年8月29日:前サイト初稿(原文作成)
コメント