「地下鉄千代田線・JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇~主な駅の様子から分かりにくい背景を考察~

東京メトロ16000系電車 運賃制度

普段何気なく乗車している、東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。

例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を乗車するのに、途中の経由駅が違うだけで運賃額が大きく異なるのは、非常に珍しい現象と言えるのではないでしょうか。

この記事では、地下鉄千代田線と常磐線各駅停車の運賃体系がこれほどにも複雑になった経緯に触れます。その上で、主な駅の改札口や乗り換え通路、運賃表などを見ながら、制度がどうしてこんなにも分かりにくくなったか考察したいと思います。

乗車区間のうち、どの区間が東京メトロで、どの区間がJR東日本かを判別するためのヒントを、当記事を通してご提供できるかと思います。

この記事を読むと分かること
  • 千代田線町屋駅経由と常磐線三河島駅経由では運賃が異なること
  • 東京メトロと常磐線各駅停車の運賃境界駅は、綾瀬駅ではなく北千住駅
  • 通過連絡運輸が適用された紙のきっぷの方がIC乗車より低額な場合があること

同じ鉄道会社の同じ区間を利用するのに運賃額が違う?

発駅から着駅まで移動するのに、全区間で違う鉄道会社の路線に乗る場合、運賃額が異なるのは当然のことです(例えば上野駅-北千住駅でJRを利用する場合と地下鉄を利用する場合)。

しかし、常磐線と千代田線が関係すると、同じ駅(常磐線金町駅)の改札口から入って、途中の駅(北千住駅)まで同じ電車に乗車して、同じ駅(山手線高田馬場駅)の改札口で降りるのに、運賃額が同じではないケースがあるわけです。

これは、JR常磐線各駅停車と東京メトロ千代田線の成り立ちがその背景にあります。そのため、前後のJR線区間の営業キロ数を通算する「通過連絡運輸」の制度がいまだに残っています。乗車券類の様式もあまり見られない特殊なものになっていて、大変興味深いです。

さらに言うと、この区間を紙の乗車券を買って乗車するのと、交通系ICカードを利用して乗車するのとでは、通常発生しうる1円単位の端数相当以上の差額が発生する場合があります。

また、JR線から千代田線西日暮里駅連絡改札を経由してJR線に乗り継ぐ通過連絡運輸の場合、紙の普通乗車券を買って乗車した方がIC乗車より低額なケースがしばしばあります。

交通系ICカードでIC乗車する場合の運賃計算の考え方は、紙のきっぷとは全く異なります。当記事では概要のみ説明いたします。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

経由駅が違うとこんなに違う

千代田線綾瀬駅3番線ホーム

JR常磐線各駅停車の各駅から東京都心のJR他線の駅に向かう場合、以下の経路が存在します。

  • 北千住駅で常磐線中距離/快速電車に乗り換え、さらに日暮里駅で山手線や京浜東北線に乗り換える経路
  • 西日暮里駅まで地下鉄千代田線に乗車し、連絡改札を通って山手線や京浜東北線に乗り換える経路

この二者では運賃額は当然違うわけですが、運賃計算の方法に特例が多く、あまりに複雑です。そのため、規則性を見いだせず、どちらの経路が安いか一概に判断できません。

JR常磐線各駅停車の各駅と東京都心のJR他線各駅の間を乗車するための普通乗車券(紙のきっぷ)を実際に買ってみたので、ここでお見せしたいと思います。

山手線の高田馬場駅から千代田線/常磐線各駅停車の綾瀬駅までのケースを例示します。この経路のイメージは、次の図の通りです。

高田馬場駅から綾瀬駅までの経由別乗換駅

日暮里駅と北千住駅で2回乗り換える経路(三河島経由)

紙の乗車券では320円、IC乗車では318円です。全線JR線の利用なので、特例は特にありません。

高田馬場駅から綾瀬駅ゆき普通乗車券

西日暮里駅乗り換え改札を通る経路(町屋経由)

紙の乗車券では360円、IC乗車では356円です。このうち、メトロ線分の運賃が本来は210円なのですが、JR線から西日暮里駅で千代田線に乗り換える場合、特例で180円になります。

高田馬場駅からメトロ綾瀬駅ゆき普通乗車券

同じ駅の同じ改札口から入場して、同じ駅の同じ改札口から出場するのに、西日暮里駅の連絡改札を通過するしないだけで運賃額が変わるケースは珍しいのではないでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

どうしてこんなに複雑か

端的に言えば、旧国鉄(現JR東日本)の管理下にあった常磐線の綾瀬駅が、今から50年前の1971(S46)年に旧営団地下鉄(現東京メトロ)千代田線の開業によって営団地下鉄の管理下に移行し、同時に旧国鉄の区間だった北千住駅-綾瀬駅間が、ある日いきなり営団地下鉄の区間に移行したのがその端緒です。

日暮里駅からの遠景

従前、旧国鉄の運賃が適用されていた北千住駅-綾瀬駅の区間の運賃が、営団地下鉄の運賃に変化しました。従来、常磐線各駅停車(国電)に乗車して日暮里駅/上野駅を経由して、東京都心まで向かうのに国鉄の通し運賃で済んでいました。ところが、途中の一区間の経営が移管されたことで、本来は別運賃になるところ、この区間は国鉄の区間とみなす特例が設定されたわけです。

それゆえ、実際には営団地下鉄千代田線の路線である同区間が、国鉄的にはあくまでも常磐線各駅停車の扱いだったわけです(現在も同じ状況が続いています)。従来の国鉄常磐線の区間として利用する場合には、北千住駅-綾瀬駅の区間には国鉄(JR東日本)の運賃が適用されます。一方、営団地下鉄(東京メトロ)千代田線の区間として利用する場合には、同駅区間には営団地下鉄(東京メトロ)の運賃が適用されるという、現在に至るまで非常に稀な状態が放置されています。

例えば、従来亀有駅や金町駅を利用していたユーザーにとっては、今まで国鉄路線だった途中の区間が営団地下鉄区間になったことは運賃が高額になることを意味し、不利益でしかありませんでした。それが、様々な運賃計算の特例のオンパレードとなったゆえんです。

この詳しい経緯については、以下の記事(↓)を是非お読みください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

北千住駅-綾瀬駅間の所有・運営主体/運賃計算の境界

地下鉄千代田線とJR常磐線各駅停車の所有・運営主体は、綾瀬駅(東京都足立区)が境界駅となっています。東京都心方面の北千住方が東京メトロの所有、その反対側の亀有方がJR東日本の所有です。日々の運営も同様で、綾瀬駅で東京メトロの乗務員とJR東日本の乗務員が交代します。

代々木上原ー(東京メトロ)ー北千住ー(東京メトロ)ー綾瀬ー(JR東日本)ー取手

このうち、北千住駅ー綾瀬駅の区間は、東京メトロ千代田線の区間であると同時に、常磐線各駅停車の一区間でもあるのです。この区間を東京メトロ側は「千代田線」と主張し、JR東日本側は「常磐線各駅停車」と主張するため、このように扱うわけです。元々はJR(旧国鉄)が所有していた区間だから、移管された現在でもあくまでもJR線の扱いということです。

かつて、旧国鉄の所有と運営であった区間が旧営団地下鉄に移管されたという経緯から、同区間の運賃制度はJRのものが踏襲されています。後述するように、乗車区間がJR線で完結するか、メトロ線内で完結するかなどの諸要素で判断されるのですが、運賃計算上の境界駅は基本「北千住駅」です。実際に、駅に貼ってある張り紙(以下の写真)の表示の通りです。

千代田線・常磐線の境界駅

北千住駅-綾瀬駅間をJR線とみなす乗車形態

運賃計算上、以下の2つのパターンにおいては、同駅間をJR線区間とみなします。JRの運賃表を用いて運賃計算を行います。文字を起こして表現すると難解なので、下図も参照してください。

● JR南千住駅および三河島駅以遠の各駅、北千住駅乗り換え、綾瀬駅および亀有駅以遠の各駅相互間

● JR北千住駅発着、亀有駅以遠の各駅相互間

JR線扱いとなる乗り方

北千住駅-綾瀬駅間をメトロ線とみなす乗車形態

運賃計算上、以下の3つのパターンにおいては、同駅間をメトロ線区間とみなします。東京メトロの運賃表を用いて運賃計算を行います。例外的に、北千住駅で乗車し、綾瀬駅で下車する場合に限っては、東京メトロ線扱いになりますが、運賃額だけは特例として、JR線の電車特定区間最低運賃と同額です。

こちらも同様に、下図を参照してください。

● メトロ北千住駅から綾瀬駅相互間

● メトロ北千住駅から北綾瀬駅相互間

● メトロ町屋駅/メトロ南千住駅およびそれ以遠の各駅、北千住駅乗り換え、綾瀬駅/北綾瀬駅相互間

東京メトロ線扱いになる乗り方

千代田線と常磐線各駅停車を通しで乗車する場合

町屋駅以遠西日暮里駅方のメトロ線内各駅から乗車して、北千住駅と綾瀬駅間を乗車し、亀有駅以遠の金町駅方のJR線内各駅で下車する場合、運賃計算上はメトロ線とJR線をそれぞれ「北千住駅」で打ち切り、別々に計算した運賃額を合算します。

綾瀬駅まで千代田線だから、綾瀬駅で計算を打ち切る、というわけではない点が、引っ掛かりどころです。よく注意してください。

乗車形態を全部まとめるとこんな感じに

これらの数多くの乗車形態を筆者なりに1枚の図にまとめたのが、次の図です。

千代田線と常磐線各駅停車乗車形態のすべて

北千住駅ー綾瀬駅間が、実体としては東京メトロ線でありながら、運賃計算上JR線扱いする超レアな区間です

この図から端的に分かるのが、綾瀬駅以遠亀有駅方のJR常磐線各駅停車各駅から日暮里駅もしくは西日暮里駅を経由して都心のJR線各駅に向かう場合、北千住駅で乗り換え、JR三河島駅を経由して向かう方が、千代田線を経由するよりも運賃額が低額な「傾向にある」点でしょう。そんなわけで、通勤者は会社の経費節減のために、JR三河島駅経由で乗車させられていることと推察します。

東京メトロ千代田線で西日暮里駅に町屋駅経由で向かい、JR線に乗り換えできるユーザーは、お財布がかなりリッチという印象を持ちます。

普通乗車券(紙のきっぷ)の様式

これらの路線の運賃や乗車券絡みの話は、連絡運輸や通過連絡運輸のことまで考えてしまうときりがなく、本当に奥が深いものがあります。紙の普通乗車券には、「発駅名▶何円区間」もしくは「発駅名→着駅名」と表記されることが多いですが、この記事ではこれ以外のバリエーションに富んだ乗車券をお見せすることになります。

基本編である当記事では代表的なものだけお見せし、それ以外のすべてのものは続編の記事にてお示ししたいと思います。

北千住駅-綾瀬駅相互間の普通乗車券の様式

北千住駅ー綾瀬駅の区間の普通乗車券は「東京メトロ」が発売し、JR東日本では発売しません。運賃額は、JRの電車特定区間の初乗り運賃相当の150円です。

乗車券の様式、東京メトロのきっぷにしては、着駅名に珍しく駅名が記載されています(矢印式)。

北千住駅から綾瀬駅ゆき普通乗車券東京メトロ発売分

(おまけ)北千住駅発150円区間の金額式普通乗車券

この乗車券は、綾瀬駅ゆきの乗車券ではありません。(ただし、JRのきっぷで自動改札を通れたりします)

北千住駅から150円区間普通乗車券JR発売分

JR常磐線各駅停車-千代田線-JR各線の通過連絡運輸の乗車券の様式

これは、馬橋駅(千葉県松戸市)から(JR線)ー北千住駅ー(地下鉄千代田線)ー西日暮里駅ー(JR線)ー日暮里/田端駅(東京都北区)の通過連絡運輸の普通片道乗車券です。

馬橋駅から西日暮里駅経由田端駅ゆき連絡乗車券

こちらは、乗換駅(接続駅)である西日暮里駅からの駅名が両矢印式で記載されたレアな券面です。

この紙券ベースの通過連絡運輸の運賃計算の考え方と、ICカード乗車の運賃計算の考え方は全く異なります。詳細については、続編をお読みいただきたいです。

本例の場合、紙券の通過連絡運輸においては、下表の①と③の営業キロ程の通算で計算された運賃額230円にメトロ線の運賃を加算し、合計の運賃額は410円と算出されます。一方で、IC乗車の場合は、①②③各別の運賃額を合算し、その総和から100円を一律に割り引いた合計の運賃額が454円と算出されます。紙のきっぷを購入した方が、IC乗車よりも安いケースに当たります(すべてのケースで紙のきっぷが安いわけではないことにご留意ください)。

番号区間きっぷ運賃IC運賃
馬橋駅-北千住駅(JR)230230
北千住駅-西日暮里駅(メトロ)180178
西日暮里駅-日暮里/田端駅(JR)(通算)146
割引額0-100
運賃額410454
2023年3月現行の運賃額

● JR常磐線各駅停車-東京メトロ千代田線各駅の連絡運輸の乗車券の様式

こちらは通過連絡運輸ではなく、JR線から東京メトロ線への連絡運輸の普通乗車券です。

馬橋駅-(JR線)ー北千住駅ー(地下鉄千代田線)ー西日暮里駅

上記の通過連絡運輸の乗車券と経路は全く同じでありながら、千代田線内で下車してもその先のJR線に乗り換えても運賃額が同一であるまれなケースで、非常に興味深いです。

馬橋駅からメトロ西日暮里駅ゆき普通乗車券

それでは、各駅の様子を写真で見ていきましょう!

西日暮里駅(JR・東京メトロ)のようす

ここからは、実際に乗り降りする各駅の様子を、写真で見ていきたいと思います。

まずは、JR山手線/京浜東北線と東京メトロ千代田線の接続駅である西日暮里駅です。

西日暮里駅は、JR常磐線が複々線化して常磐線中距離電車と常磐線各駅停車が分離運行され、常磐線各駅停車が地下鉄千代田線に乗り入れを開始した1971(S46)年に誕生した新駅です。

常磐線各駅停車の各駅からJR山手線/京浜東北線に直接乗り換えができますが、途中で中間改札(乗り換え改札)があり、乗車経路がここで判定されます。運賃額は、JR線単独利用時よりも高額になる傾向があると考えています。

東京メトロ西日暮里駅駅名標

西日暮里駅はJR線と地下鉄千代田線の接続駅で、専用の乗り換え改札があります。

西日暮里駅コンコース

乗り換え改札にある東京メトロ管理の精算所がさながら江戸時代の関所のようで、物々しい雰囲気です。

西日暮里駅精算所

JR線の通しのきっぷではここの自動改札機を通過できず「精算所で差額精算してください」という趣旨の表示がされています。知らない間に東京メトロ線にも乗車してしまったからです。通常のビジネスであれば、極端な話、詐欺だといわれても仕方ないレベルと言えますが、公共交通の世界ではまかり通ってしまう話なのでしょうか。。。

大げさな表現ですが、これは東京メトロ側が重税を徴収しているような形と言えなくもないでしょう。ユーザー目線では、余分な負担が求められているように感じられます。これだから、地元から「迷惑乗り入れ」と言われてしまったことに納得がいきます。

西日暮里駅精算窓口

北千住駅(東京メトロ)のようす

JR常磐線と地下鉄千代田線、東武線と地下鉄日比谷線が集まるターミナル駅で、スムーズに乗り換えができます。しかし、駅のホームや通路が地上・地下と広がっていて、容易に迷う構造です。

また、JR、東京メトロ、東武鉄道の自動改札がそれぞれありますが、その改札の中に中間改札がなく、自由に行き来できるために、大変複雑怪奇な駅です。

千代田線北千住駅駅名標

常磐線中距離電車のホームから常磐線各駅停車のホームに向かうには、地下のホームに向かう階段を下りていきます。

千代田線連絡通路

JR常磐線に関しては、中距離/快速電車と各駅停車/千代田線の各ホームが地下の連絡通路でつながっていますが、この間にも中間改札はありません。

千代田線連絡通路

地下鉄千代田線/常磐線各駅停車のホームから常磐線中距離電車のホームに向かうには、改札口を出ないで上述の階段を上がります。

常磐快速線連絡通路

北千住駅地下にある東京メトロのきっぷうりば。

これから向かう目的地によって、東京メトロ、JR東日本、東武鉄道の券売機の中から自分で見当をつけて、正しいきっぷを購入する必要があります。大変多くの目的地へのきっぷを購入できるので、どの券売機を使えばよいのか、多くの人は迷ってしまうと思います。

千代田線北千住駅きっぷうりば

東京メトロ線の運賃表。綾瀬駅までは150円で、JRではなく東京メトロの券売機できっぷを購入します。

東京メトロ北千住駅運賃表
2023年3月現行の運賃表

(余談ですが、押上駅までは、東武線曳舟駅経由で180円、東京メトロ半蔵門線経由で260円。東武線のきっぷを買って、東京メトロ線に乗車することが想定されます。IC乗車だとどちらの経路でも178円。)

JR線の運賃表では綾瀬駅の運賃が消されており、東京メトロのきっぷを買うように指示があります。亀有駅や金町駅行きのきっぷは、東京メトロの券売機ではなくJRの券売機を利用して購入します。

JR北千住駅運賃表
2023年3月現行の運賃表

綾瀬駅(東京メトロ・JR東日本)のようす

綾瀬駅は「東京メトロ千代田線」の駅であり、この路線の実際の所有・運営上の境界駅です。しかし、JR東日本は綾瀬駅を「常磐線各駅停車」の駅と呼んでいます。綾瀬駅の管理は東京メトロが行っており、きっぷ売場も東京メトロによって管理されています。

綾瀬駅駅名標

線路は高架上にあり、駅の入口と改札口は地上にあります。

綾瀬駅東口

東京メトロが管理する綾瀬駅に設置された路線案内では、常磐線各駅停車は綾瀬駅以遠のように見えます。しかし、JR東日本の定義づけでは北千住以遠が常磐線各駅停車なので、話がややこしいわけです。

綾瀬駅駅名標

綾瀬駅のきっぷうりば。

綾瀬駅きっぷうりば

東京メトロ用とJR東日本用それぞれの券売機が設置されていますが、JRの運賃表を見ると、例によって北千住駅までの表示が消えています。以下の運賃表で黒字で記載されている運賃額は、北千住駅と日暮里駅で乗り換えるJR線単独のものです。一方、赤字で記載されている運賃額は、メトロ千代田線で西日暮里まで行き、連絡改札を通ってJR線に乗り換える場合の連絡運輸の運賃です。

JR線だけで目的地に向かう運賃額の方が低額な「傾向」がありますが、着駅によっては連絡運輸の方が低額な駅もあるので、法則化が困難です。

綾瀬駅JR線運賃表
2023年3月現行の運賃表

もう一方が、東京メトロの運賃表。北千住駅の運賃額が150円と表示されています。

綾瀬駅東京メトロ運賃表
2023年3月現行の運賃表

綾瀬駅から西日暮里駅に行くには、メトロ千代田線一本で行く経路(メトロ券売機で購入)と、北千住駅および日暮里駅で2回乗り換えるJR線の経路(JR券売機で購入)があります。どの券売機できっぷを購入したらよいか迷うはずです。

綾瀬駅にはかつて、マルス端末を備えたJR線用の出札窓口が設置されていました。近距離以外のJR線のきっぷを購入できましたが、当記事を投稿してから間もなく、その取り扱いが終了してしまいました。

綾瀬駅出札窓口
写真右方がかつての普通券窓口
綾瀬駅出札窓口
2018年3月末日にて普通券窓口は閉鎖
綾瀬駅出札窓口
2017年当時の普通券窓口。マルス端末設置だったが、現金のみの取り扱いだった。

引き続き、以下の別稿にて多様な普通乗車券の様式を研究しました。紙のきっぷに興味のある方は、是非ご一読ください!

参考資料 References

● 東京メトロの公式情報 2024.02閲覧

千代田線 綾瀬・北千住間の運賃 | PASMO・定期・乗車券 | 東京メトロ
東京メトロのPASMO・定期・乗車券「千代田線 綾瀬・北千住間の運賃」をご案内します。

● JR東日本と東京メトロとの通過連絡運輸の範囲(紙の普通乗車券)

東京メトロ千代田線(北千住-西日暮里間)を経由して、
[東] 下記の北千住接続連絡運輸区域及び新八柱の各駅 と
[東] 下記の西日暮里接続連絡運輸区域(但し西大井、新川崎、尻手-武蔵小杉間を除く)各駅 の相互間

(北千住接続)
千代田線 地下鉄町屋-代々木上原間各駅
武蔵野線(吉川-南流山間)、常磐線(亀有-取手間)

(西日暮里接続)
千代田線 北綾瀬-二重橋前間各駅
東海道本線(東京-横浜間、西大井-新川崎間)、 山手線、赤羽線、南武線(尻手-武蔵小杉間)、根岸線(桜木町、関内)、中央本線(神田-三鷹間)、 東北本線(秋葉原-大宮間、尾久、北赤羽-北与野間)

● 東京メトロ千代田線「西日暮里~北千住」間を経由して前後でJR東日本線をご利用の場合の運賃割引の範囲(ICカード乗車)

東京メトロ千代田線「北千住~西日暮里」間経由すること ※西日暮里駅で60分以内に乗り継ぐことが割引適用条件

(北千住接続)
常磐線(亀有-取手間)

(西日暮里接続)
東海道本線(東京-品川間)、 山手線、赤羽線、中央本線(神田-新宿間)、 東北本線(秋葉原-蕨間、尾久)

https://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html

改訂履歴 Revision History

2024年5月15日:初稿 修正

2024年02月04日:初稿 修正

2024年01月13日:初稿 修正

2024年01月12日:当サイト 初稿(リニューアル)

2017年08月11日:前サイト 原文作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました