「指定席券売機」近距離きっぷ・入場券の購入操作方法~メリット・デメリットを考える~

JR北海道話せる券売機 運賃制度

JR各社の多くの駅に設置されている「指定席券売機」。JR西日本管内では「みどりの券売機」と呼ばれています。

かつては設置台数が多くなく、慣れた人が利用する程度でした。しかし、現在では有人窓口の代替手段として、指定席券売機が普及してきました。近距離きっぷ(営業キロ100km以下の普通乗車券)だけでなく、指定券も自分自身で操作して購入する時代になりつつあります。

指定席券売機は、一般の券売機と比べて大変高機能で、多種類のきっぷを買えます。指定券や定期券を買えることはもちろんですが、普通乗車券だけでも購入できることをご存じでしょうか。

また、指定席券売機では、長距離のきっぷのみならず、近距離きっぷや入場券も購入できます。従来は近距離きっぷ専用の券売機で購入していた近距離きっぷが、指定席券売機でも購入できるわけです。

指定席券売機を使うと、JRきっぷをクレジットカードで購入できます。初心者にとっては操作が難しいですが、慣れればとても便利です!

この記事では、指定席券売機を使用して、近距離きっぷ(普通乗車券)や入場券を購入する方法を、図解で説明します。また、決済手段が現金だけではなく、クレジットカードや交通系ICカード(一部の駅)も利用できることを、実例を交えてお話しします。

この記事を読むと分かること
  • 近距離きっぷを指定席券売機でも購入できること
  • 指定席券売機では現金以外の決済手段があること
  • マルス端末の簡易版を扱うような独特の操作感があり、素人には難しいこと

近距離きっぷをクレジットカードで決済できる「指定席券売機」

話せる券売機操作画面

現在、鉄道きっぷをネットで購入し、オンライン決済することが多くなりましたが、駅できっぷを購入する機会がまだまだあります。その際の決済手段が問題です。

従来、近距離きっぷ専用券売機(多機能券売機など)で購入する際、代金の決済手段は現金および交通系ICカード(一部の駅)だけでした。キャッシュレス時代の現在にあって、クレジットカードで決済できないのは、いささか時代遅れです。

幸いなことに、JR各社の駅にはクレジットカードで代金の決済を行える指定席券売機が多く設置されています。指定席券売機を活用することで、近距離きっぷ(普通乗車券)や入場券をクレカで購入できるわけです。

鉄道きっぷを駅で購入する際、窓口・券売機を問わず、クレジットカードで代金の決済ができる鉄道会社はJR各社の他、小田急電鉄、近畿日本鉄道(近鉄)など何社かのみです。キャッシュレス決済の対応が遅れている鉄道きっぷの世界にあって、JR各社の対応が一歩抜きんでています。

NOTE

外国発行のクレジットカードやデビットカード、プリペイド式クレジットカードなどは、指定席券売機で使用できないことがあります。個々の指定席券売機によって受け付けられたりハネられたりします。有人窓口では、それらのカードも使用できる確率が高いです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

指定席券売機を使用するメリット・デメリット

JR東日本話せる指定席券売機

指定席券売機には、実に多彩な機能が搭載されていて、多くの種類のきっぷを購入できます。指定券の他、普通乗車券や定期乗車券、おトクなきっぷ(企画乗車券)など幅広い券種に対応しています。

「指定席券売機」の名称は、JR各社によって異なります。冒頭で申し上げた通り、JR西日本管内では「みどりの券売機」と呼ばれています。

指定席券売機は、基本的に自分自身で操作してきっぷを買う機器です。指定席券売機は「MV」とも呼ばれます

その中には、オペレーターからのアシスト(操作援助)を受けられるものもあります。アシスト機能付きの指定席券売機は「アシストマルス」と呼ばれます。JR各社によって「話せる指定席券売機」や「話せる券売機」「みどりの券売機プラス」などと、呼称が異なります。

指定席券売機のメリット

指定席券売機には、多くのメリットやデメリットがあります。ここでは、筆者が感じている点をいくつかお話しします。

操作感が統一されている

JRに限らず、鉄道会社や駅によって、券売機のボタンの形や操作感がそれぞれ異なります。また、近距離きっぷ専用の券売機で乗車券を買う際、自分で運賃表を見て正しい金額を見つける必要があります。

これが、人によってはきっぷを買う際にハードルを感じる原因です。

一方、指定席券売機の[乗車券]メニューを使用すれば、目的地の駅名を入力するだけで金額が表示され、慣れれば使い勝手の良さを感じるはずです。操作画面が全国の指定席券売機で共通なため、覚えた操作方法をどこにいても使える統一感があります。

これは、一台一台の指定席券売機が専用線を介してホストコンピューター「マルス」に接続されているためです。この記事では「マルスモード」と呼ぶことにします。

決済手段が多様なこと

操作感が統一されている点は、決済方法にまで及んでいます。JRの指定席券売機の場合、券種を問わず、クレジットカードで決済できます(一括払いのみ)

ただし、JR北海道やJR東海において一部の指定席券売機に実装されている「近距離きっぷモード」では、現金決済のみです(この記事では、便宜的に「近距離きっぷモード」と呼びます)。

出札窓口の係員と話をする必要がない

出札窓口にいる駅員に、席番など細かな要望を出してきっぷを買うには、相応のコミュニケーションスキルが必要です。そのため、窓口できっぷを買うこと自体がストレスの種です(ユーザーだけでなく、駅員もストレスを抱えているはず)。

指定席券売機で自己操作できれば、マイペースかつストレスフリーにきっぷを買うことができます。

指定席券売機のデメリット

指定席券売機を使用するにあたって、メリットと同じだけのデメリットがあるのも確かです。

きっぷが発券されるまで時間がかかる

高機能なだけに、初期画面から目的のきっぷを購入するまでの画面遷移が多く、操作手順が複雑です。正しい操作メニューを選択するスキルが必要で、たとえ正しく操作できても操作工数が多く、きっぷの発券まで時間がかかります。

買えないきっぷがある(特殊な経路や割引絡み)

一部の連絡乗車券や連続乗車券、学割、障害者割引が適用された乗車券について、自己操作完結では購入できません。アシスト機能付きの券売機でオペレーターに依頼するか、従来通り有人窓口で購入する必要があります。

乗車変更や払いもどしが苦手

きっぷを新規に購入する場合には便利な指定席券売機ですが、一度買ったきっぷを乗車変更したり、払いもどしたりするのは限りがあります。

指定席券売機では基本的に乗車変更ができず、有人窓口で処理を依頼する必要があります。一部の会社においては、払いもどしに対応できるよう機能改善されました。ただし、全社には普及していません。

タッチパネルの操作が困難な人がいる

指定席券売機を操作する画面は、タッチパネルです。点字対応がないため、視覚障害者にとって操作が困難です。

指定席券売機はとても高機能で、各社が自在に操作画面をカスタマイズできます。JR各社・各駅で異なる指定席券売機の呼び方や操作画面に関しては、以下の記事(↓)を参照してください。

お待たせしました。実際の画面で購入手順を追っていきましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

指定席券売機で近距離きっぷ・入場券を買う方法

それでは、指定席券売機で近距離きっぷ(営業キロ100km以下の普通乗車券)および入場券を買う方法を説明していきます。

最初は、初期から導入されている一般的な指定席券売機の操作方法です。JR東日本の駅に設置されている「指定席券売機」やJR西日本の駅に設置されている「みどりの券売機」が該当します。

普通乗車券については、きっぷを買う駅から乗車するものが基本です。ただし、他駅発の乗車券も購入できる場合があります(購入内容によって制限あり)

入場券は、購入する駅のみで使用できます。購入直後から2時間有効な入場券が発行されます。JR東日本管内の駅では、指定席券売機で入場券を購入できる駅が一部に限られます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

指定席券売機での近距離きっぷの購入方法【マルスモード】

JR東日本指定席券売機

JR東日本管内の駅に設置された指定席券売機で、自駅発の普通片道乗車券を購入しました。この実例にて、近距離きっぷの代金をクレジットカードで決済する手順をご説明します。

距離を問わず、普通乗車券を指定席券売機で購入するには、二つのメニューがあります。一つは「乗換案内から購入」等の名称が付いた経路検索メニューで、もう一つは初期画面に表示された[乗車券]メニューです。

当記事では、着駅までの経路が確定している場合に利用すると便利な[乗車券]メニューを使用します。

1.初期画面にある「乗車券」を押します。

指定席券売機操作画面

2.「乗車券」を押します。

指定席券売機操作画面

3.きっぷを使用する日にちを選択します(乗車1か月前から前売り)。駅によって表示が異なります。

指定席券売機操作画面

4.人数を選択します。

指定席券売機操作画面

5.新幹線経由の乗車券を購入する場合は上方の[選択]ボタン、在来線経由の乗車券(大都市近郊区間制度適用)は下方の[選択]ボタンを押します。

指定席券売機操作画面

6.通常はきっぷを買う駅の駅名が表示されているので、その駅を押します。他駅発の乗車券を購入するには「その他の駅」を押します。

指定席券売機操作画面

7.かなキーが表示されたら、発駅のよみを入力します。

8.よみが同名か、類似した駅名が表示されます。目当ての発駅名(漢字表記)を選択します。

指定席券売機操作画面

9.同様に、着駅名のかなを入力し、候補から目当ての着駅名を選択します。

指定席券売機操作画面

10.経路の候補および運賃料金の概算が表示されます。実際に乗車する目当ての経路を選択します。

指定席券売機操作画面

11.片道乗車券か往復乗車券のいずれかを選択します。

指定席券売機操作画面

12.確認画面が表示されます。正しいことを確認し「確認」を押します。

指定席券売機操作画面

13.現金もしくはクレジットカードを投入して決済します(一部の駅では交通系ICカードでの決済も可能)。このステップに至るまできっぷの値段が確定しないのが、指定席券売機の難点です。

指定席券売機操作画面

13-1.JR東日本管内の指定席券売機で「大人の休日俱楽部」クレジットカードを投入すると、以下の画面が表示されます。近距離きっぷでは割引は関係ないので[通常料金で購入する]を押してスルーします

指定席券売機操作画面

14.ビューカードなど交通系ICカード付きのクレカを入れた場合、決済方法を選択します(交通系ICカード使用可能な駅に限る)。今回は、クレジットカードとして決済します。

指定席券売機操作画面

15.クレジットカードに指定された4桁の暗証番号(PIN)を入力します。PINが設定されていないカードは、使用できません

指定席券売機操作画面

16.領収書が必要な場合、ここですかさず[領収書]ボタンを押します。

指定席券売機操作画面

17.きっぷを受け取ります。

(発券された実際のきっぷ)

大宮駅から与野駅ゆき普通乗車券

このきっぷを購入する際、ビューカードにて決済しました。そのしるしとして、券面には「東C」が表示されています。

指定席券売機から発券された乗車券類

クレジットカードで決済し、領収書を出力すると、きっぷ本券の他、クレジットカードご利用票および領収書の3枚が発行されます。

指定席券売機での入場券の買い方【マルスモード】

JR東海指定席券売機

近距離きっぷに限らず、入場券も指定席券売機で購入できます。ただし、JR東日本管内では一部の駅を除き、入場券を購入できないように機能が制限されています。

ここでは、JR東海管内の駅に設置された指定席券売機で、当日有効な入場券を購入した実例をご紹介します。

1.JR東海の指定席券売機の場合、駅によってこの画面が初期画面のことがあります。クレジットカードで決済したい場合[指定席・自由席などご利用のお客さま]を選択します。

指定席券売機操作画面

2.「入場券」を押します。駅によっては、この画面が初期画面です。

指定席券売機操作画面

3.人数を選択します。

指定席券売機操作画面

4.現金もしくはクレジットカードのいずれかを投入して決済します。

指定席券売機操作画面

5.クレジットカードに指定された4桁の暗証番号(PIN)を入力します。PINが設定されていないカードは、使用できません。

指定席券売機操作画面

6.領収書が必要な場合、ここですかさず[領収書]ボタンを押します。

指定席券売機操作画面

7.きっぷを受け取ります。

(発券された実際のきっぷ)

清水駅入場券

このきっぷを購入する際、クレジットカードで決済しました。そのしるしとして、券面には「C制」が表示されています。

指定席券売機から発券された乗車券類

クレジットカードで決済し、領収書を出力すると、きっぷ本券の他、クレジットカードご利用票および領収書の3枚が発行されます。

JR北海道「話せる券売機」で近距離きっぷ・入場券を買う方法

JR北海道話せる券売機

JR北海道管内の設置駅にある、アシスト機能付き「話せる券売機」は、非常に多機能かつ高機能な機器です。早朝から深夜までオペレーターが対応し、サポートを受けやすいです。

近距離きっぷに関しては専用の近距離きっぷモードがあって、比較的簡単な操作で購入できます。

近距離きっぷモード

従来の単機能券売機と同じ使い勝手で、画面遷移がない簡単操作で近距離きっぷを買えます。ただし、現金決済のみです。クレジットカードで決済したい場合、後述するマルスモードで購入します。

単機能の券売機では、先にお金を入れてから金額ボタンを押します。一方、話せる券売機では、金額ボタンを押した後、決済画面が表示されてからお金を入れます

● 近距離の「普通乗車券」

きっぷを購入する駅発で、当日限り有効の普通片道乗車券を購入した実例をご紹介します。

1.初期画面が、駅によって異なります。近距離きっぷモードの金額ボタンが表示されていない場合、初期画面にある「近距離きっぷ・入場券」を押します。

話せる券売機操作画面

2.「近距離きっぷ」を押します。

話せる券売機操作画面

3.金額ボタンが表示されます。着駅までの運賃が表示されたボタンを押します(駅名入力も可能です)。

話せる券売機操作画面

4.現金で決済し、きっぷを受け取ります。

話せる券売機操作画面

(発券された実際のきっぷ)

苫小牧駅から200円区間ゆき普通乗車券

指定席券売機ながら、小さなサイズで発券されます(エドモンソン券サイズ)。

話せる券売機より発券された乗車券類

領収書の様式が、マルスモードで発行された一般的な様式より異なります。

● 入場券

近距離きっぷモードで、入場券を購入した実例をご紹介します(駅によっては、自動的にマルスモードに移る場合があります)。

1.初期画面の左にある「入場券」を押します。

話せる券売機操作画面

2.現金で決済し、きっぷを受け取ります。

(発券された実際のきっぷ)

岩見沢駅入場券

指定席券売機ながら、小さなサイズで発券されます(エドモンソン券サイズ)。

話せる券売機から発券された乗車券類

領収書の様式が、マルスモードで発行された一般的な様式より異なります。

NOTE

JR北海道管内にある「指定席券売機」や「話せる券売機」において、初期画面が近距離きっぷモードである場合、クレジットカード決済が可能なマルスモードに遷移するのは容易ではありません。しかし、この欠点がJR東海管内の駅にある「指定席券売機」や「サポートつき指定席券売機」では克服されています。JR東海は後発組ということもあって、UIが比較的ユーザー本位の設計になっています。

マルスモード

翌日以降の前売り乗車券や、他駅発の乗車券を購入する場合、あるいはクレジットカードで決済したい場合、マルスモードの画面で操作します(「マルスモード」とは表示されないので、以下画面を参照ください)。

JR北海道以外のJR各社の指定席券売機でも、おおむね同じ操作方法です。

近距離の「普通乗車券」

JR東日本の券売機で言うところの「乗換案内から購入」メニューと同じ操作手順です。

1.初期画面にある「乗車券のみ」を押します。「時刻検索からきっぷ購入」を押しても、同じ画面に遷移します。

話せる券売機操作画面

2.乗車区間、日にち、人数を入力し「検索」を入力します(乗車1か月前から前売り)。

話せる券売機操作画面

3.経路の候補および運賃の概算が表示されます。実際に乗車する目当ての経路を選択します。

話せる券売機操作画面

4.「乗車券を購入」を押します。

話せる券売機操作画面

5.片道乗車券か往復乗車券のいずれかを選択します。

話せる券売機操作画面

6.確認画面が表示されます。正しいことを確認し「確認」を押します。

話せる券売機操作画面

7.現金かクレジットカードのいずれかを投入して決済します。このステップに至るまできっぷの値段が確定しないのが、指定席券売機の難点です。

話せる券売機操作画面

8.クレジットカードに指定された4桁の暗証番号(PIN)を入力します。PINが設定されていないカードは、使用できません。

話せる券売機操作画面

9.領収書が必要な場合、ここですかさず[領収書]ボタンを押します。

話せる券売機操作画面

10.きっぷを受け取ります。

(発券された実際のきっぷ)

苫小牧駅から青葉駅ゆき普通乗車券

このきっぷを購入する際、ビューカードで決済しました。JR東日本管内ではないため、券面には「東C」ではなく、一般的な「C制」が表示されています。

話せる券売機より発券された乗車券類

クレジットカードで決済し、領収書を出力すると、きっぷ本券の他、クレジットカードご利用票および領収書の3枚が発行されます。

入場券

1.初期画面が近距離きっぷモードの場合、初期画面中にある「乗車券・特急券・おトクなきっぷ」を押します。このボタンを押すことで、一般の指定席券売機にある初期メニュー(マルスモード)に移ることができます。

話せる券売機操作画面

2.「入場券」を押します。

話せる券売機操作画面

3.人数を選択します。

話せる券売機操作画面

4.現金かクレジットカードのいずれかを投入して決済し、きっぷを受け取ります。

話せる券売機操作画面

5.クレジットカードに指定された4桁の暗証番号(PIN)を入力します。PINが設定されていないカードは、使用できません。

話せる券売機操作画面

6.領収書が必要な場合、「領収書」を押します。

話せる券売機操作画面

(発券された実際のきっぷ)

岩見沢駅入場券

このきっぷを購入する際、ビューカードで決済しました。JR東日本管内ではないため、券面には「東C」ではなく、一般的な「C制」が表示されています。

話せる券売機から発券された乗車券類

クレジットカードで決済し、領収書を出力すると、きっぷ本券の他、クレジットカードご利用票および領収書の3枚が発行されます。

目当ての経路が表示されない場合「乗換案内から購入」を使用

ここまでご紹介したのは、[乗車券]メニューから操作し、自動で表示された経路にて近距離きっぷを購入する方法です。

しかし、お目当ての経路が出ない場合も、中にはあります。そのようなケースでは、指定席券売機の別メニュー「乗換案内から購入」を使用し、経由駅などを指定して乗車券を購入します。

「乗換案内から購入」メニューの操作方法は奥が深いため、別の記事を執筆してご説明する予定です。

指定席券売機の活用は適切に

話せる指定席券売機コーナー

このように多くの種類のきっぷを自己操作で購入できるのが指定席券売機ですが、適切に利用したいです。

2023年9月以降、JR東日本管内すべての指定席券売機において、一定金額以下の他駅発普通乗車券の購入(他乗代)が制限されました。指定席券売機では自在にきっぷを購入できることが悪用され、不正につながったことがその原因と聞いています。

元々購入できたきっぷが購入できなくなると、指定席券売機が持つせっかくの高機能性と利便性が損なわれる結果となります。

皆さまに筆者の知見を共有し、便利かつ良い体験をしていただきたいという善意をもって投稿しています。くれぐれも、きっぷの不正利用につながるような券売機の濫用は慎んでください。

まとめ

JR北海道話せる券売機

JR各社の駅に多数設置されている「指定席券売機」。

オペレーターのサポートを受けられる、アシスト付き指定席券売機(アシストマルス)を含め、その機種や機能はさまざまです。

JR北海道およびJR東海の指定席券売機の大部分に実装されている「近距離きっぷモード」では、当日当駅発の近距離きっぷを現金で購入する場合、簡易な操作画面で購入でき、とても便利です。

どの駅にいても通用する買い方は、ホストコンピューター「マルス」の操作画面を使用する「マルスモード」です。JR東日本、JR西日本・四国、JR九州では、このモードだけ導入されています。前売りのきっぷや他駅発のきっぷを購入する場合、クレジットカードで決済したい場合には、この機能を使用します。

「乗換案内から購入」機能を使用すると、統一された操作画面から全国のJRきっぷを購入することができ、機種の違いに戸惑うことがありません。ただし、使いこなすには慣れが必要です。

指定席券売機で購入したいきっぷを買えるかどうか確認し、買えない場合には有人窓口に行かなければならないのは、ユーザーにとっては二度手間です。

慣れたユーザーが単純なきっぷを指定席券売機で購入する導線と、複雑なきっぷを有人窓口で購入する導線を、同じ駅に両方備えておく必要があります。昨今の窓口の急激な削減は、いささか拙速な気がします。

この記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Appendix:きっぷに表示されるクレジット扱いの記号について

JR各社において乗車券類をクレジットカードで決済すると、券面にはクレジットカード扱いをした旨の表示がされます。ここでは、主なものをご説明します。

記号意味
C制クレジットカード扱いをした旨の一般的な表示(以下のケースを除く)
東CJR東日本管内で乗車券類をビューカードで決済した場合
海CJR東海エクスプレス予約会員がエクスプレス予約でクレジットカードで決済した場合
西CJR西日本J-WESTカード会員がエクスプレス予約でクレジットカードで決済した場合

「クレジット」とカタカナ表記されるケースもあるようですが、かなりレアと認識しています。

参考資料 References

● 指定席券売機でできること(JR東日本)2024.01閲覧

指定席券売機でできること:JR東日本

改訂履歴 Revision History

2024年5月04日:初稿 修正

2024年02月04日:初稿 修正

2024年01月30日:当サイト初稿(リニューアル)

2015年7月13日:前サイト原文作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました