列車別のきっぷ

日本国内の特急列車や全車指定席の列車について、きっぷの買い方(予約方法)や列車に乗車した体験を列車別にまとめたカテゴリーです。定期列車がメインですが、気が向いたら多客臨時列車も。

列車別のきっぷ

小田急ロマンスカー「メトロはこね・メトロえのしま」号の料金・きっぷの買い方【2025-26年版】北千住駅から箱根・江ノ島へ直結!

神奈川県有数の観光地、箱根・江ノ島と東京を結ぶ小田急線には、特急列車「ロマンスカー」が走っています。歴史があり、快適に移動できることから、箱根や江ノ島を訪れるユーザーにはお馴染みです。ロマンスカーが発着するのはJR山手線と連絡する小田急新宿...
列車別のきっぷ

新幹線きっぷ宅配サービス6選【2025年版】東京駅・新大阪駅間の総額を比較しメリデメを徹底検証!「きっぷる」がおススメ!

[PR]新幹線のきっぷを買う際、真っ先に思いつくのは、駅のみどりの窓口や指定席券売機を利用することです。しかし、みどりの窓口の減少によって、最寄りの駅できっぷを買いにくくなっています。指定席券売機を自分で操作するのが難しいと思うユーザーも多...
列車別のきっぷ

東武線・日比谷線直通「THライナー」は使えるか?座席指定券の料金・購入方法の解説と乗車レビュー【2025-26年版】

東武伊勢崎線・スカイツリーラインと地下鉄日比谷線を結ぶ有料列車「THライナー(てぃーえいちらいなー)」は、東武線沿線に居住するユーザー向けに運行されている列車です。毎日朝夕時間帯に走っており、北千住駅で乗り換えることなく、座って地下鉄日比谷...
列車別のきっぷ

新幹線「S Work車両」きっぷの買い方・使い勝手を徹底解説!静粛な空間を作業や休息に有効活用

多くのビジネスパーソンが利用する東海道・山陽新幹線。東京駅から新大阪駅を通り、博多駅までを結ぶ日本の交通の大動脈です。そんな新幹線に、乗車中に仕事や作業を行うビジネスパーソン向けに最適化された車両があることをご存じでしょうか。16両編成で走...
列車別のきっぷ

新幹線「TRAIN DESK」を平日に有効活用!きっぷの買い方や対象列車を解説~作業や休息のための静粛な空間~

JR東日本・北海道管内の新幹線および北陸新幹線に、会社のオフィスに見立てた車両があることをご存じでしょうか。平日に限り、仕事や勉強の作業部屋として活用できるよう「TRAIN DESK(トレイン デスク)」という車両が設定されています。一般の...
定番記事

特急「サフィール踊り子」号の料金体系・きっぷの買い方を徹底解説【2025-26年版】~上質空間で移動を愉しむ~

静岡県伊豆半島に点在する温泉へのリトリートに最適なのが、全車両グリーン車の「サフィール踊り子」号です。東京駅・新宿駅と伊豆急行線伊豆急下田駅間を結び、上質な空間で移動そのものを楽しめます。この列車のために新調されたE261系電車には、一般的...
定番記事

常磐線特急「ひたち・ときわ」号のきっぷ購入方法・料金・座席の座り方【2025-26年版】

東京と仙台を海まわりで結ぶ常磐線。茨城県水戸市や日立市、福島県いわき市といった主要な都市が、常磐線沿線に点在しています。それらの都市を結ぶ特急列車が頻繁に運行されており、便利に利用できます。常磐線を走る特急列車は、以下の2種類です。特急「ひ...
定番記事

特急「踊り子」号のきっぷ~特急券の買い方いろいろ・料金・座席の座り方~【2025-26年版】

JR東海道線と伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線を長年にわたって走る、在来線特急「踊り子」号。人気の保養地である伊豆半島と東京・横浜を結ぶ、重要な交通手段です。多くの人に親しまれる列車ですが、乗車システムが多くの列車とは異なります。普通車に関し...
定番記事

臨時特急「鎌倉」号は使えるか?~きっぷの買い方・コスパとタイパを深掘り~【2025‐26年版】

臨時特急「鎌倉」号が、武蔵野線の吉川美南駅と鎌倉駅を結んでいます。武蔵野線内の主な駅に停車し、途中横浜駅を経由して北鎌倉駅・鎌倉駅まで直通します。この列車は、長い間「ホリデー快速鎌倉」号として親しまれていました。2022年10月に快速列車か...
定番記事

東武特急「りょうもう」号の料金・きっぷの買い方いろいろ【2025-26年版】~ネット特急券から手売りきっぷまで~

東武鉄道の特急列車と言えば、日光・鬼怒川方面への列車をまず思い浮かべるのではないでしょうか。特急「りょうもう」号を最初に連想する人は、どちらかと言えば少数派であるように思われます。この列車の目的地である両毛地域(群馬県東南部や栃木県足利市、...