列車別のきっぷ小田急ロマンスカー「メトロはこね・メトロえのしま」号の料金・きっぷの買い方【2025-26年版】北千住駅から箱根・江ノ島へ直結! 神奈川県有数の観光地、箱根・江ノ島と東京を結ぶ小田急線には、特急列車「ロマンスカー」が走っています。歴史があり、快適に移動できることから、箱根や江ノ島を訪れるユーザーにはお馴染みです。ロマンスカーが発着するのはJR山手線と連絡する小田急新宿... 2025.09.12列車別のきっぷ
列車別のきっぷ東武線・日比谷線直通「THライナー」は使えるか?座席指定券の料金・購入方法の解説と乗車レビュー【2025-26年版】 東武伊勢崎線・スカイツリーラインと地下鉄日比谷線を結ぶ有料列車「THライナー(てぃーえいちらいなー)」は、東武線沿線に居住するユーザー向けに運行されている列車です。毎日朝夕時間帯に走っており、北千住駅で乗り換えることなく、座って地下鉄日比谷... 2025.08.20列車別のきっぷ
運賃制度「地下鉄千代田線・JR常磐線各駅停車」紙のきっぷから運賃制度の意図を読み取る 東京メトロ「千代田線」とJR東日本「常磐線各駅停車」。相互に乗り入れる両線ですが、どの駅が境界で運賃制度がどのようなしくみか、あまり意識されていないと思います。調べれば調べるほど複雑で、とても奥が深いです。これらの路線の運賃制度がこれほど複... 2024.01.13運賃制度
定番記事「地下鉄千代田線・JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇~主な駅の様子から分かりにくい背景を考察~ 普段何気なく乗車している、東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を乗車するの... 2024.01.12定番記事運賃制度
運賃制度地下鉄南北線・都営三田線|営業形態ときっぷの解説~同じ線路を2社で運営する事例~ 東京都心部を走り、東急線やその先の相模鉄道線に乗り入れる路線は、地下鉄南北線と都営三田線です。普段は何も考えずに乗車しますが、実はとても興味深い路線です。目黒駅(東京都品川区)から白金高輪駅(東京都港区)までの区間では同じ線路を共用し、地下... 2024.01.11運賃制度