JR西日本

運賃制度

「別線往復乗車券」の特長・発券方法・様式を解説!新下関駅・博多駅間を経由し往路と復路で運賃額が異なる往復乗車券の怪

新下関駅・博多駅間においては、山陽新幹線と山陽本線・鹿児島本線(在来線)が並行しています。新幹線の運営会社はJR西日本である一方、在来線の運営会社は区間によりJR西日本かJR九州のいずれかです。JR西日本とJR九州の運賃水準が異なるため、こ...
運賃制度

新下関駅・博多駅間の別線経路に関するきっぷをひも解く~JR西日本とJR九州にまたがる経路の運賃計算方と区間変更券~

新幹線および並行する在来線は一体的に整備された経緯があるため、大半の区間では運賃計算上同一の線路として扱われています。これが「新在同線」と呼ばれる取り扱いです。しかし、一部の区間については「新在別線」として、新幹線と在来線が明確に区別されて...
運賃制度

山陽本線海田市駅・広島駅間の区間外乗車特例にかかわるきっぷ~旅客営業規則第160条の5を徹底解説~

広島県内には、山間部を通る山陽本線と瀬戸内海沿いを通る呉線に加え、山陽新幹線が走っています。地理的な条件によって、これらの路線の位置関係はとても複雑です。そのため、これらの路線が分岐する三原駅(広島県三原市)から広島駅(広島市南区)に至る区...
デジタルきっぷ

JR西日本のデジタルきっぷ「tabiwa周遊パス」の購入・利用方法を解説【北陸編】~「金沢能登tabiwaパス」を一例に~

JR西日本管内の一定のエリアを周遊できる「tabiwa周遊パス(たびわしゅうゆうパス)」と呼ばれるデジタルきっぷが発売されています。このパスを購入すると、鉄道や路線バスなどの交通機関、さらにはパスに含まれる観光施設を利用可能です。現在、多く...
ネット予約

JR西日本ネット予約「e5489」の利用が適しているのはどのような場合?サービスの特性や強み・弱みを徹底的に深掘り

JR西日本が展開するネット予約サービス「e5489」を利用すれば、自宅やオフィスにいながら新幹線や在来線特急列車のきっぷを予約購入できます。リニューアルによって、乗車券単独での購入も可能になりました。東海・北陸エリア以西の西日本を走る列車の...
ネット予約

JRネット予約サービス「えきねっと・e5489・EX予約・JR九州インターネット列車予約」選択法&きっぷの受け取り方まとめ

JRのネット予約サービスは全国で統一されておらず、利用する列車によってユーザー自らサービスを使い分けなければなりません。JR上場4社がネット予約サービスをそれぞれ展開したため、結果として同じようなサービスが複数存在します。ネット限定の格安き...
運賃制度

北陸新幹線並行在来線各社における連絡運輸・通過連絡運輸の設定区間まとめ

北陸新幹線の延伸に伴い、並行在来線の運営が第三セクター5社に移管されました。移管前には発駅から着駅までのきっぷをJR線のきっぷとして通しで購入できました。しかし、各社への移管後は原則として各社ごとにきっぷを購入しなければなりません。それでは...
デジタルきっぷ

「北陸おでかけtabiwaパス」と「あいの風・IR・ハピライン連携北陸3県2Dayパス」を徹底比較!コスパが良いのはどちら?

米原駅(滋賀県米原市)から敦賀駅(福井県敦賀市)および金沢駅(石川県金沢市)を通り、直江津駅(新潟県上越市)に至る353.8kmの区間は、かつて北陸本線としてJR西日本によって一体的に運営されていました。2024年3月に北陸新幹線が敦賀駅ま...
列車別のきっぷ

新幹線「S Work車両」きっぷの買い方・使い勝手を徹底解説!静粛な空間を作業や休息に有効活用

多くのビジネスパーソンが利用する東海道・山陽新幹線。東京駅から新大阪駅を通り、博多駅までを結ぶ日本の交通の大動脈です。そんな新幹線に、乗車中に仕事や作業を行うビジネスパーソン向けに最適化された車両があることをご存じでしょうか。16両編成で走...
定番記事

JR西日本ネット予約「e5489」限定「チケットレス特急券」が安い!種類・値段・購入方法を徹底解説

JR西日本・JR四国管内を走る在来線特急列車の特急券について、チケットレス化が急速に進んできました。スマートフォンで特急券を購入すれば、紙のきっぷを受け取ることなく、サクッと乗車できます。さらに良いことに、この特急券をネットで購入すると、値...