定番記事JRきっぷの区間を分割して旅費を節約する考え方~購入実例と利点・課題~ JR線のきっぷを購入する時、発駅から着駅までの全区間を通しで購入するのが当然に思われがちです。しかし、その区間を分割して購入した方がおトクになる場合があるのをご存じでしょうか。全区間を通して1枚のきっぷを購入するのではなく、発駅から途中駅ま... 2024.08.03定番記事運賃制度
定番記事指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件を考察~他乗代の利便性と問題点を探る~ きっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。しかし、2023年9月になってから、JR東... 2024.07.30定番記事運賃制度
定番記事「タッチでGo!新幹線」在来線を乗り継ぐ時の料金のワナ~特定都区市内制度との関係を解説 JR東日本管内の新幹線に導入されている「タッチでGo!新幹線」乗車サービス。交通系ICカードにチャージした残高で普通車自由席にチケットレス乗車できます。ネット環境やクレジットカードなしに、交通系ICカードやスマートフォン一つでサクッと手軽に... 2024.06.28デジタル決済定番記事
定番記事「タッチでGo!新幹線」メリットとデメリット・利用の流れを説明~交通系ICカードで新幹線乗車体験~ 交通系ICカードやスマートフォンなどの対応端末で、JR東日本管内の新幹線に手軽にチケットレス乗車できる「タッチでGo!新幹線」乗車サービス。交通系ICカードのチャージ残高から運賃が引き落とされる仕組みが、新幹線にも導入された形です。新幹線の... 2024.06.26デジタル決済定番記事
定番記事東武特急「りょうもう」号の料金・きっぷの買い方いろいろ【2025-26年版】~ネット特急券から手売りきっぷまで~ 東武鉄道の特急列車と言えば、日光・鬼怒川方面への列車をまず思い浮かべるのではないでしょうか。特急「りょうもう」号を最初に連想する人は、どちらかと言えば少数派であるように思われます。この列車の目的地である両毛地域(群馬県東南部や栃木県足利市、... 2024.06.23列車別のきっぷ定番記事
定番記事中央線特急「あずさ・かいじ・富士回遊」号のきっぷ【2025-26年版】~料金と乗車システムを解説~ 東京から山梨県甲府市を経て長野県松本市に至る中央本線には、特急列車が多数運行されています。東京・新宿駅から松本駅までの遠距離区間を結ぶのは、速達型の特急「あずさ」号です。そして、甲府駅までの中距離区間を結ぶのは、緩行型の特急「かいじ」号です... 2024.06.20列車別のきっぷ定番記事
定番記事JRきっぷ「内方乗車」の基本~乗車距離100km前後の乗車券で起きるマジック:幹線と地方交通線のアヤ~ きっぷの有効区間をすべて使わず、経路の途中の駅からきっぷを使い始めること、あるいは途中の駅までしかきっぷを使わないことを、専門用語で「内方乗車」といいます。きっぷを買う時は、乗車する区間を買うのが大原則です。ただし、内方乗車の手法を活用する... 2024.06.13定番記事運賃制度
定番記事高崎線特急「草津・四万」&「あかぎ」号のきっぷ~予約の取り方と料金体系を深掘り~【2025-26年版】 東京・上野駅から大宮駅を経て高崎駅までの区間を結ぶ、高崎線。全区間上越新幹線と並行していますが、新幹線と棲み分ける形で在来線の高崎線にも特急列車が走っています。従来から、東京と群馬県の温泉郷を結ぶ観光性の特急列車と、東京と高崎線内の主要駅を... 2024.06.12列車別のきっぷ定番記事
定番記事JR西日本「博多南線」の特殊さをきっぷから読み取る~きっぷの買い方・片道8分間の新幹線乗車体験を深掘り~ 特急料金と運賃あわせて330円で新幹線のミニトリップができる、JR西日本の「博多南線」。博多駅(福岡市博多区)から博多南駅(福岡県春日市)までの8.5kmの区間を、わずか8分で走ります。博多南駅は、九州新幹線の線路の脇にある車両基地(博多総... 2024.05.29定番記事運賃制度
定番記事東武特急「スペーシアX」料金・特急券の買い方を解説~おトクな設備はどれか?~【2025-26年版】 2023年7月、東武鉄道の特急列車に新しい仲間が増えました。それは、新造されたN100系車両で走る「スペーシアX(エックス)」です。新造車両にて新しい特急列車が走り始めたのは、1990年に先代の100系スペーシアが導入されて以来です。今まで... 2024.05.12列車別のきっぷ定番記事