運賃制度指定席券売機で「乗換案内から購入」する機能の知られざる実力!全国のJR駅で通用する操作スキルを伝授 JRの多くの駅に設置されるようになった「指定席券売機」。みどりの窓口が設置されていない駅にも数多く設置されていて、身近な存在になりました。駅員が対面できっぷを発売するみどりの窓口が、昨今縮小の一途をたどっています。そのような状況でも、自分で... 2024.12.12運賃制度
運賃制度JR東日本の運賃改定で変わること・変わらないこと【2026年3月】~制度変更を伴う大胆改定を丁寧に解説~ JR東日本管内の運賃が、ついに全面的に値上げされることになりました。運賃改定の申請が国土交通省によって認可された場合、普通運賃および定期運賃が2026年3月より改定される見込みです。今回の運賃改定では、単に運賃水準(賃率)が引き上げられるだ... 2024.12.08運賃制度
運賃制度「往復・連続乗車券」の発売終了と「往復割引」の廃止はどうして問題か?~きっぷのデジタル化で犠牲になるもの~ JR各社では、片道乗車券に加え、往復乗車券と連続乗車券が長年発売されてきました。かえりのきっぷをゆきのきっぷと同時に購入することは、鉄道旅行の世界では常識だったと言えるでしょう。しかし、その社会通念がいま、覆ろうとしています。2026年3月... 2024.12.05運賃制度
定番記事「通過連絡運輸」特例が適用されるJRきっぷの運賃計算方法・購入方法~全国の主な設定区間を掲載~ 日本国内の鉄道網は、多くの鉄道会社によって運営されています。したがって、列車の運行やきっぷの発売は、鉄道会社ごとに分断されていることが一般的です。しかし、列車の運行上、自社の区間を走るだけではなく、他の鉄道会社に乗り入れることがあります。そ... 2024.11.15定番記事運賃制度
運賃制度JRきっぷ「区間外乗車」特例の基本~折り返し乗車になる区間の運賃・料金がどうなるかを詳しく解説~ JR線のきっぷを買って列車に乗車する際、時に「区間外乗車」という特殊な状況に遭遇するかもしれません。乗車したい経路を指定してきっぷを買い、その経路通りに旅行するのが本来の姿です。しかし、駅の配置や列車の運行形態によっては、経路に含まれない区... 2024.10.07運賃制度
運賃制度特急列車の運賃・料金計算に関する営業キロのマジック~隣駅間で大きな差異が生じるからくりを解説~ 新幹線や在来線特急列車に乗車する時、乗車券と特急券・グリーン券が必要なことは言うまでもありませんが、運賃・料金の計算過程を意識したことはあるでしょうか。特急・グリーン料金は、実際に乗車した経路の営業キロをもとに計算します。そして、それらの料... 2024.09.10運賃制度
運賃制度北陸新幹線・西九州新幹線「幹特在特」在来線特急列車を乗り継ぐ場合の特急料金の特例 北陸新幹線の延伸開業および西九州新幹線の部分開業に伴って、当該区間を運行していた在来線特急列車の運行区間が短縮されました。そのため、従来は直通していた区間であっても、新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ必要があります。料金面でも、従来は在来線特... 2024.08.24運賃制度
定番記事JRきっぷの区間を分割して旅費を節約する考え方~購入実例と利点・課題~ JR線のきっぷを購入する時、発駅から着駅までの全区間を通しで購入するのが当然に思われがちです。しかし、その区間を分割して購入した方がおトクになる場合があるのをご存じでしょうか。全区間を通して1枚のきっぷを購入するのではなく、発駅から途中駅ま... 2024.08.03定番記事運賃制度
定番記事指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件を考察~他乗代の利便性と問題点を探る~ きっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。しかし、2023年9月になってから、JR東... 2024.07.30定番記事運賃制度
定番記事JRきっぷ「内方乗車」の基本~乗車距離100km前後の乗車券で起きるマジック:幹線と地方交通線のアヤ~ きっぷの有効区間をすべて使わず、経路の途中の駅からきっぷを使い始めること、あるいは途中の駅までしかきっぷを使わないことを、専門用語で「内方乗車」といいます。きっぷを買う時は、乗車する区間を買うのが大原則です。ただし、内方乗車の手法を活用する... 2024.06.13定番記事運賃制度