運賃制度

スポンサードリンク
運賃制度

経路外の駅に寄り道したくなったらどうしよう?分岐乗車における運賃計算方・きっぷの買い方2選

出発駅から到着駅まで移動する際、ふと寄り道をしたくなることがありませんか。その場合、途中駅から別の路線に分岐乗車して寄り道をする駅へ立ち寄り、再び途中駅に戻って移動を再開することになります。例えば、京都市内には二条城や嵐山、東福寺といった観...
運賃制度

大阪駅うめきた地下口「みどりの券売機プラス+AI」使用体験&無料通行証発行方法

2023年3月に供用開始された、JR大阪駅のうめきたエリア。特急「はるか」号や「くろしお」号、おおさか東線の列車などが発着しています。21番線から24番線までの地下ホームには、フルスクリーンドアやAI券売機などの最新設備があります。このエリ...
運賃制度

JR各社の「指定席券売機」呼び方・機能・操作画面の微妙な違いを比較検証~ローカルさを垣間見る~

JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普及...
運賃制度

「指定席券売機」近距離きっぷ・入場券の購入操作方法~メリット・デメリットを考える~

JR各社の多くの駅に設置されている「指定席券売機」。JR西日本管内では「みどりの券売機」と呼ばれています。かつては設置台数が多くなく、慣れた人が利用する程度でした。しかし、現在では有人窓口の代替手段として、指定席券売機が普及してきました。近...
定番記事

埼玉県秩父地方をめぐる鉄道フリーきっぷ4選~各きっぷの特長・比較・買い方~

埼玉県秩父市やその周辺の町には多くの観光スポットがあり、鉄道を利用してめぐる方も多いのではないでしょうか。秩父地区内を走る秩父鉄道線が、秩父神社、三峯神社、長瀞などの観光スポットを結んでいます。東京から秩父地方に入るにはいくつかの経路があり...
定番記事

新幹線特定特急券の併用で自由席料金を節約する方法~新幹線2駅間を乗車する場合のアヤ~

東北・北海道地方の一部区間を除き、新幹線には自由席車両が連結されています。新幹線自由席に乗車する時に必要なきっぷが「新幹線自由席特急券」です。在来線の特急料金に比べ高額な設定で、新幹線の料金が高く感じられます。特に近距離の利用では、新幹線料...
定番記事

「特定特急券・立席特急券」のすべて|購入条件・購入方法・きっぷの実物を詳説

新幹線、在来線特急列車を問わず、全車指定席の列車がここ数年で大幅に増えました。特急列車の本来の姿は指定席が主体ですが、その流れがますます加速しそうです。ところで、全車指定席の列車に乗車するには、必ずしも座席指定を受けなければならないのでしょ...
運賃制度

「北千住駅・綾瀬駅間のJR普通乗車券」購入体験~複雑な運賃制度を解説~

JR常磐線と地下鉄千代田線が並行する「北千住駅」と「綾瀬駅」の区間。実際に線路(緩行線)を保有し、路線を運営しているのは、東京メトロ(東京地下鉄株式会社=旧.帝都高速度交通営団)です。この区間は、かつては旧国鉄常磐線として運営されていました...
運賃制度

「地下鉄千代田線・JR常磐線各駅停車」紙のきっぷから運賃制度の意図を読み取る

東京メトロ「千代田線」とJR東日本「常磐線各駅停車」。相互に乗り入れる両線ですが、どの駅が境界で運賃制度がどのようなしくみか、あまり意識されていないと思います。調べれば調べるほど複雑で、とても奥が深いです。これらの路線の運賃制度がこれほど複...
運賃制度

「地下鉄千代田線・JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇~主な駅の様子から分かりにくい背景を考察~

普段何気なく乗車している、東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を乗車するの...
スポンサードリンク