運賃制度

定番記事

JR西日本「博多南線」の特殊さをきっぷから読み取る~きっぷの買い方・片道8分間の新幹線乗車体験を深掘り~

特急料金と運賃あわせて330円で新幹線のミニトリップができる、JR西日本の「博多南線」。博多駅(福岡市博多区)から博多南駅(福岡県春日市)までの8.5kmの区間を、わずか8分で走ります。博多南駅は、九州新幹線の線路の脇にある車両基地(博多総...
運賃制度

JR北海道のフリーきっぷ「一日散歩きっぷ」は使えるか【2025年運賃改定対応】一難あるきっぷの買い方やコスパを解説

JR北海道から発売されているフリーきっぷの一つに「一日散歩きっぷ」があります。札幌圏の路線を走っている普通列車および快速列車が、一日乗り放題になります。このきっぷで訪れることができる札幌近郊の観光スポットには、小樽や余市、白老、登別温泉など...
運賃制度

普通旅客にかかる「連絡運輸」の動向を探る~連絡運輸設定区間の表の見方を解説~

複数の鉄道会社の区間を直通して旅客や貨物を運送する制度を「連絡運輸」といい、当該事業者間で契約を締結した上で制度を運営します。連絡運輸によって複数の鉄道会社の区間をまたがって乗車する際、通しのきっぷを買って当該区間に乗車することができます。...
運賃制度

特定都区市内制度の適用を回避して運賃を節約するワザ~ゾーンに入る1駅前までのきっぷを購入~

JR線の普通乗車券(紙のきっぷ)を買う際、片道の営業キロが一定以上になると特定都区市内制度が適用されます。実際に向かう目的地の駅(着駅)に関わらず、各ゾーンの中心駅までの営業キロによる運賃計算が行われます。例えば、水戸駅から日暮里駅に向かう...
運賃制度

連絡運輸における距離通算を上手に活用!割引条件をクリアして賢くきっぷを買うワザ

鉄道運賃の割引には、学生割引や障害者割引があります。また、「大人の休日俱楽部」や「ジパング俱楽部」会員といったシニア向けには、対象区間について運賃・料金の割引が提供されています。これらの割引は基本的にJR各社における制度ですが、他の私鉄各社...
運賃制度

「ガーラ湯沢駅」をめぐる不思議な運賃制度ときっぷ〜ネット予約・チケットレス乗車の制限にご注意を~

上越新幹線が直接乗り入れるスキーリゾート「ガーラ湯沢」。東京駅から新幹線でわずか75分というのがウリです。越後湯沢駅周辺のスキーリゾートとしてはコースが所在する区域の標高が高く、雪質が良好です。新幹線で一直線という利便性とあいまって、一定の...
運賃制度

経路外の駅に寄り道したくなったらどうしよう?分岐乗車における運賃計算方・きっぷの買い方2選

出発駅から到着駅まで移動する際、ふと寄り道をしたくなることがありませんか。その場合、途中駅から別の路線に分岐乗車して寄り道をする駅へ立ち寄り、再び途中駅に戻って移動を再開することになります。例えば、京都市内には二条城や嵐山、東福寺といった観...
運賃制度

大阪駅うめきた地下口「みどりの券売機プラス+AI」使用体験&無料通行証発行方法

2023年3月に供用開始された、JR大阪駅のうめきたエリア。特急「はるか」号や「くろしお」号、おおさか東線の列車などが発着しています。21番線から24番線までの地下ホームには、フルスクリーンドアやAI券売機などの最新設備があります。このエリ...
定番記事

JR各社の「指定席券売機」呼び方・機能・操作画面の微妙な違いを比較検証~ローカルさを垣間見る~

JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普及...
運賃制度

「指定席券売機」近距離きっぷ・入場券の購入操作方法~メリット・デメリットを考える~

JR各社の多くの駅に設置されている「指定席券売機」。JR西日本管内では「みどりの券売機」と呼ばれています。かつては設置台数が多くなく、慣れた人が利用する程度でした。しかし、現在では有人窓口の代替手段として、指定席券売機が普及してきました。近...